| 朝の活動        6の3算数「分数×分数」
分数×分数の計算の仕方について、学習用タブレットを使いながら考えていました。図に補助線を入れるなどして、一人一人工夫しています。算数では、計算ができるようになることも大切ですが、このように自分の力で解き方を考えていけることもとても大切です。             6の1理科「ものの燃焼」
気体検知管・石灰水を使った実験です。ものが燃焼すると、酸素が減り、二酸化炭素が増えることがわかりました。     8組国語「文字の練習」
やはり文字の練習をしています。             7組国語「文字の練習」
文字を書く練習をしていました。学習内容はそれぞれ異なっています。         5の3 理科        6の1 国語        1の3道徳「なにをしているのかな」
教科書のイラストを見て、どんなことがよくないのか確かめていました。みんなが安全に学校生活を送るためには、ルールを守ることが大切ですね。             4の2 図工「コロコロガーレ」その2
アイディア次第でとても楽しい作品ができると思いますが、こうした部品作りはやはり慎重に作業することが重要です。         4の3 国語「2年生に本を紹介しよう」その2
本を見せながら説明しています。相手に伝えるのですから、そうした心配りも必要ですね。         5の2算数「小数のかけ算を筆算で解こう」
小数×小数の筆算を学習していました。小数点をつける位置がポイントになります。難しいですが、粘り強く慎重に取り組んでいけば、きっと少しずつ解けるようになっていくと思います。             2の1国語「新出漢字の練習」
漢字ドリルを使って、新出漢字の用例を学び、正しく書く練習をしていました。             4の2 図工「コロコロガーレ」            保健委員会            図書委員会            4の4 国語「お願いやお礼の手紙を書こう」            4の1 算数「わり算の筆算」            2の2生活「夏野菜の観察」
中庭で、夏野菜の成長を観察している様子です。         1の2国語「さとうとしお」
先生の後について、教科書の文章(説明文)を読みました。みんな、教科書をしっかり持って、とても良い姿勢になっています。             6の1音楽「木星の鑑賞をしよう」
ホルストの「木星」を鑑賞し、感じたことを伝え合いました。             |