| 5の3算数「小数のわり算」
小数のわり算は、商のどの位置に小数点を打つのかが、なかなか習得できず、多くの子が苦労します。結局、面倒がらずに、ていねいに一つ一つの手順を踏むことが大切です。             1の2算数「たしざんことば・ひきざんことば」
「きました」「もらいました」はたし算に使う言葉、「あげました」「かえりました」はひき算に使う言葉…というように、ことばに注目してみました。         3年学年通信 6月20日号
ご確認ください。3年学年通信 6月20日号 6,7,8,9組 合同音楽「ドレミのうた 他」
歌ったり、リズムをとったり、手遊びをしたりして、音楽に乗って楽しく活動しました。         1の4国語「あひるのあくび」
教科書に載っている詩を参考にして、オリジナルの「あひるのあくび」を考えました。文字数が決まっていますのでちょっと難しいのですが、みんな楽しそうに作っていました。             2の4生活「生きものを飼おう」
いろいろな生きものを飼います。生きものを世話をすることで、たくさん学びがあるのではないかと思います。         4の2国語「走れ」
登場人物の気持ちの変化を考えています。             1年生 鍵盤ハーモニカ講習 その2            6年学年通信 6月17日号
ご確認ください。6年学年通信 6月17日号 1年学年通信 6月17日号
ご確認ください。1年学年通信 6月17日号 6−2 理科            4−3 音楽            1年生 鍵盤ハーモニカ講習            1−1 図工            寿恵野タイム 2−1 音読発表会            朝の様子 2年生            朝の様子            1の2 体育「体つくり運動」            4の3 国語「走れ」            4の1 音楽「音楽の歴史をつくった人」            音楽のテストも、タブレットを使って行えます。 |