できそう
5年算数科の研究授業です。台形の面積を求めていきます。三角形と平行四辺形の面積の公式を復習したことにより、求め方の見通しを得た子どもたちは、勢いよく操作的活動に取り組んでいきました。どのようにして求めたかをタブレットを使って共有します。
台形の面積を求めることはできました。「台形の面積の公式があったら楽だなあと思います」という感想で授業が閉じられました。次の授業を楽しみにしている感じが伝わってきました。
教育長だって
山本浩司教育長が来校されました。2年生の、タブレットを使って絵を写真に撮り、トリミングをしてフレームをつけるまでの作業の手際のよさに舌を巻いていました。
「他の学校だと、教室へ入っていくと『だれ?』と聞かれることが多いけど、山之手の子は普通に応対し、後からこそこそと隣の子と『だれ、だれ?』と聞き合う」とおっしゃっていました。違いがあるものですね。
何ができるかな
遊具設置工事が着々と進んでいます。ジャングルジムができるようです。
くもってきた
大気圧?
前回オンライン集会で、お金は磁石に引きつけられるかという実験をしました。次も実験がいいと言ってくれた子がいたので、今回は大気圧の実験をしました。
教室を回っていると、4年生が図工の作品を吸盤で窓にはっていました。「吸盤は何が押さえていると思う」と聞くと、「空気!」と笑顔で答えてくれました。実験の成果かな。
教育実習
LEDになりました
修学旅行18
修学旅行17
修学旅行16
修学旅行15
修学旅行14
修学旅行13
修学旅行12
修学旅行11
修学旅行10
修学旅行9
修学旅行8
修学旅行7
修学旅行6
|
|
||||||||||