ようこそ 美里中学校へ!

教員校内研修

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月19日(月)、生徒下校後に研修を行いました。講師は本校の教員が務め、まずは特別支援教育について、あらためて教員間で共通理解を図りました。次に、研究発表校を訪れた教員が、授業での生徒への効果的な支援方法について伝えてくれました。研修後には、授業づくり部会の教員が集まり、研究授業などで分かった成果や課題、生徒の意見を聞くアンケートの実施などについて確認しました。今後も、生徒の学びを支える授業力を高める機会を設定していきます。

研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月19日(月)、3つの研究授業を行いました。1年生の数学では、分度器を使わず「75度と210度」の作図に挑戦しました。発表ノートのグループワークを活用して、グループで解き方を探りました。1年生の道徳では、各自のタブレットに送られた思考ツールのYチャートを活用して、課題に迫りました。2年生の道徳では、「理想の自分に近づく方法を考える」という学習課題のもと、グループの考えをクラゲチャートにまとめ、様々な意見にふれながら、自分なりのキーワードを見つけました。

おいしそうなケーキづくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月17日(土)、家庭部が調理室でケーキ作りに取り組みました。自分が食べるケーキを自分でつくり、おいしくいただきました。

R5 3年1月予定

12月16日(金)の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6時間目は、各学年、今後の行事に向けての準備をしていました。2年生は自然教室に向け、3年生は卒業プロジェクトに向けて活動しました。
体育館には、新しいスポットライトが設置され、学校行事で大いに活用されることを期待しています。

1年 月予定(1月)

12月15日の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2時間目に1年生のクラスで理科の研究授業を行いました。火山の災害について調べたことを一人一人が班で発表し、身を守るにはどうしたらよいかをまとめていました。
帰りの会後には、地区別会が行われ、登下校などで気を付けることや、地域の公園を使うときのマナーなどについて、話を聞きました。その後、先生たちが引率したり、交差点に立ったりする中、交通安全に気を付けながら下校しました。

2年生学年集会

画像1 画像1
画像2 画像2
 自然教室に向け、2年生が学年集会を行いました。体育館で実施する予定でしたが、寒さや感染対策を考慮し、オンラインで実施しました。

家庭部からの贈呈

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭部の皆さんが、前回作成してくれた校長室のソファーカバーを、今回は4脚分届けてくれました。校長室が明るくなったように感じます。高校の先生方や地域の方々など、お客さんにも喜んでいただけると思います。

社会研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月14日(水)、1年生のクラスで社会の研究授業を行いました。「北アメリカ州と南アメリカ州の生活文化の違いについて話し合おう」という学習課題のもと、生徒が活動しました。まずは、各班で班員が北アメリカと南アメリカに分かれ、事前にまとめた資料をタブレットで示しながら、発表し合いました。その後、学級全体で生活・民族・宗教や言語での違いを共有しました。次に、板書や自分たちが調べた内容をもとに、班で北アメリカと南アメリカの最も大きな違いは何かを考察し、ホワイトボードにまとめました。まとめた内容はタブレットのカメラで撮影して先生に提出し、それを大画面で示しながら、自分たちの気づきを伝えました。

理科研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生のクラスで、理科の研究授業を行いました。放射線について各自で調べ、その性質を生かして利用されていることなどを発表し合いました。タブレットを活用し、資料をパワーポイントでまとめ、一人ずつ班で発表しました。そして、アドバイスカードを記入し、良い点や改善点を指摘し合いました。その後、代表3名がクラス全体の前で発表しました。相手を意識した発表の仕方に感心したり、放射線が農業に生かされていることに驚いたりする様子がみられました。

体育研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生のクラスで、体育の研究授業を行いました。「ICTを使って自分のからだの動きを客観的にとらえ、技の完成度を高めよう」という学習課題のもと、マット運動に取り組みました。タブレットにお手本動画が配布され、自分の動きと比較する準備をして活動が開始されました。小グループに分かれ、動画撮影や補助をし合いながら倒立前転などに挑戦しました。仲間と協働することで、技を決めるコツを教え合い、自分の課題を解決している姿が印象的でした。

WCP活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月13日(火)〜15日(木)までに3日間、福祉委員がWCP強調週間を実施しています。登校時にペットボトル、牛乳パック、アルミ缶を集めています。協力、よろしくお願します。

土日の部活動での活躍

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月10日・11日には、複数の部が大会や市の催しで活躍しました。情報科学部は、とよた科学体験館でサイエンスショーに登場しました。スライムが膨らむ様子の観察や、ダイラタンシーの実験、空気砲の実演を行いました。小さい子たちに人気のショーになりました。

1・2年生 学年での取り組み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は総合的な学習の時間に取り組む各クラスのテーマで取り組む内容について活動していました。先日、地域や学校内の清掃を行ったクラスは、活動報告レポートを作成していました。2年生は、自然教室と卒業を祝う会に向けての活動が進められています。学年集会で、自然教室をとおしての目標を確認し合い、卒業を祝う会のリーダー会では、スタッフリーダーと担当の先生が、今後の活動について打ち合わせを行っていました。

3年生進路相談会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週の火曜日から金曜日まで、3年生の進路相談会を実施しています。寒い中、来校していただき、ありがとうございます。また、事前に、新しい入試システムについて進路指導主事への質問を受け付け、懇談会後に説明できるよう準備しています。今後も何か不安なことや分からないことがあれば、遠慮なく学校に相談してください。

1年生数学研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、1年生のクラスで数学の研究授業を行いました。「習ったことを活用して、いろいろな図形の面積を予想し、説明しよう」という学習課題のもと、授業は進められました。グループごとに異なる課題が先生からタブレットに送信され、その画像に自分の考えを書き込んだり、図形を細かく色分けしたりして、各自で考え、グループで共有しました。話し合いのときには、「なるほど」「これってどういうこと?」と認め合い、聞き合っている姿が印象的で、ミサトーク(グループ討議練習)が生きているなと感じました。また、聞いて終わりではなく、他の子の説明を聞きながらメモを取る様子や、分からない点を詳しく説明してもらっている様子が見られました。次の時間は、グループを再編成し、グループごとで課題が違うので、それぞれの課題の解き方を説明し合うそうです。

一日、どのくらいの野菜を食べればいいの?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の家庭科の授業に、本校の栄養教諭がゲストティーチャーで登場しました。今日の給食で使われている野菜などを例にとり、「一日どのくらい野菜を食べればいいのか」というテーマで、授業を進めていました。一日に食べておきたい野菜の量は、350gだそうです。皆さん、足りていますか?

第3学年「卒業テスト(学年末テスト)」について

書き初めの練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2・3年生の国語の授業で、講師の先生をお招きし、書き初め大会に向けての指導をしていただいています。講師の先生は早目に学校へ到着され、書写主任の先生に依頼し、タブレットでご自分が書いている様子を真上から動画撮影していました。その動画を生徒たちに大きな画面でみせ、筆遣いや筆をはこぶスピードなどを、丁寧に説明してくださいました。動画を見ることで、全員が書く上で気を付ける点を把握できました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

豊田市・愛知県などから

美里の風

行事案内

進路だより

その他

学年通信

集金のお知らせ

学年通信と集金のお知らせ以外の学年配布文書

学校だより

特色ある学校づくり推進事業

学校からのたよりその他

いじめ防止基本方針