| 6−2 理科            4−3 音楽            1年生 鍵盤ハーモニカ講習            1−1 図工            寿恵野タイム 2−1 音読発表会            朝の様子 2年生            朝の様子            1の2 体育「体つくり運動」            4の3 国語「走れ」            4の1 音楽「音楽の歴史をつくった人」            音楽のテストも、タブレットを使って行えます。 1の4生活・図工「造形遊び」
砂場で、いろいろな物を作って遊んでいました。とても楽しそうです。             3の3理科「ヒマワリの観察」
中庭のヒマワリを観察していました。タブレットは、写真を撮影するために使います。     2の1生活「生きものや野菜のことを調べよう」
タブレットを使った調べ学習です。             2の2図工「わっかでへんしん」
輪っかを作り、それに飾りをつけていきます。これらは、その作業のスタートです。みんな楽しそうですが、真剣です。完成は、来週になるようです。             6の1理科「体のつくりとはたらき」
ごはん(お米)が口の中に入り、唾液と混じるとどうなるのかについて、自分の予想を発表しているところです。         4の2体育「リレー」
バトンパスの練習です。前の走者がどの位置まで来たら、次の走者がスタートするのか。そのベストな位置を探しています。             4の3総合的な学習の時間「ビオトープ 在来種と外来種」
ビオトープには在来種のみを残したい。外来種も残したい。半々にしたい。いろいろな考えが出されたため、どうするとよいか、タブレットで調べてみることになりました。総合的な学習の時間は、このように、子どもたちの課題意識に応じて、柔軟に学習を進めていきます。             3の2理科「植物の育ち方 葉・くき・根」
観察記録を振り返ったうえで、ここまでで植物の様子はどう変わってきたかを話し合いました。             3の1国語「メモを取りながら 話を聞こう」
見本のメモを見ながら、メモの取り方のこつを話し合っていました。             1の3図工「絵の具セットの使い方」
パレットなどの使い方を学習していました。             | 
 | ||||||