| 4年生 ビオトープ清掃その1            3年 福祉実践教室 〜10月31日および11月1日 車椅子体験 その2〜
前に進むといっても、段差や傾斜があるところがあり、狭い幅で人とすれ違わなければならないところもあります。車椅子の扱いは簡単ではありません。また、蛇口のように健常者ならば楽々届くのに、車いすでは届きそうで届かないものもあります。こうしたことを実感できました。             3年 福祉実践教室 〜10月31日および11月1日 車椅子体験 その1〜
 今週行われた車椅子体験の様子です。         3年 福祉実践教室 〜10月17日および19日 高齢者疑似体験 その2〜
 その後、3つのことを体験しました。上の写真は、ロッカーの後ろにある水筒置き場で自分の水筒を探している様子です。真ん中の写真は、色のコントラストに違いがある2枚のポスターを見比べている様子です。下の写真は、自動販売機(模型)に小銭(おもちゃ)を入れようとしている様子です。子どもたちは、ちょっとしたことが難しいこと、ほんの少し周囲の助けがあれば安心できることなどを、実感していました。             3年 福祉実践教室 〜10月17日および19日 高齢者疑似体験 その1〜
 高齢者疑似体験の様子です。まずは、説明を聞き、様々なグッズを身に着け、視覚・聴・触覚などを、高齢者に近い状態に制限します。平坦なところを歩くだけでもなかなか大変なことがわかります。             3年 福祉実践教室 〜9月22日 盲導犬〜
 3年生は、9月下旬から今週にかけて、福祉実践教室を行いました。 この2枚は、9月22日、盲導犬についての学習をした時のものです。         3の2図工「読書感想画」
読書感想画です。みんな、鬼を大きく描いていて、印象に残ったことがよく伝わってきます。             4の4書写「はす(毛筆)」
ひらがなの縦結びと横結びを練習していました。この部分が上手だと、文字全体が美しく見えます。             なかよし活動 その2
今回も、6年生が様々な遊びを考え、楽しく進行しました。             なかよし活動
縦割り班活動である「なかよし活動」が行われました。             4の2社会「わたしたちの愛知県 〜伝統文化を守る〜」
犬山城を題材に、伝統文化を守る人たちの気持ちを考えてました。             6の2「土地のつくり」
火山活動地震で起きる土地の変化について、動画を見たり、タブレットで検索したりしながら学習していました。             4の1算数「およその数」
四捨五入について学びました。             3年 枝豆の収穫読み聞かせ
今朝は、おはなしプルプルさんによる本の読み聞かせがありました。今日は、1・2・4年生でした。朝から、本の世界を楽しむことができました。             5の2図工「読書感想画」
「蜘蛛の糸」が題材のようです。どんな工夫で、物語の世界観を表現するのか、出来上がりが楽しみです。             3の2国語「パラリンピックが目指すもの」
説明文の一部を読み取り、内容を整理していました。今日は、昨年度、パラリンピックで話題になったボッチャについて書かれている部分です。         1の3国語「サラダでげんき」
すずめがりっちゃんにサラダの材料としてとうもろこしを勧めた理由を考えました。             1の1図画工作
読書感想画が完成しました。題名を考えて、名札を付けています。     2の2生活
学習発表会に向けて、お礼の歌の練習をしています。         | 
 | ||||||