5月11日 体育祭リハーサル開閉会式の練習では、生徒会役員が全体をリードしました。また、それぞれのクラスで作成された学級旗披露されたり、吹奏楽部のファンファーレによる開幕をしたり、本番と同じ流れで動きの確認を行いました。 5月10日 3年生 総合的な学習また、講演会後、間伐材を活用したキーホルダーのデザインをそれぞれが考えました。 5月10日 3年生 総合的な学習「森林組合の方の『森林を育てるためには、きちんと間伐を行って管理する必要があります。その間伐材をいかに生かしていくかが大切なんです。』という言葉から、環境保全しながら、循環型社会作り上げていくことは難しいけれどもやりがいがあるし、何より楽しいものだと感じるようになりました」という声が生徒たちから聞かれました。 5月10日 さくらの会5月9日 係別打合せそれぞれの持ち場で実際にどのように動くのか現地での確認を行うなど、本番を想定した時間になりました。 5月9日 表彰○バレーボール部 ○女子卓球部 それぞれが、最後の大会に向けた意気込みを語りました。○バレーボール部 5月9日 表彰今年度に入り、以下の部活動が優秀な成績を収めました。 ○弓道部 ○バスケットボール部 ○ハンドボール部 それぞれが、最後の大会に向けた意気込みを語りました。 5月9日 さくらの会各団の団長の思いが語られました。 5月9日 桜の舞隊細かなところまで動作のチェックをしながら、当日のお披露目に向けて、さらに磨きをかけていきます。 5月6日 体育祭練習新たにフィーチャーされた種目や久しぶりに実施される種目もあります。1・2年生はもちろん、3年生でも経験がない種目のため、仲間と作戦を練り、試行錯誤を繰り返しながら取り組む姿が見られました。 5月2日 体育祭係別打合せ本日は、スタッフごとに係別打合せが行われました。 それぞれが役割を確認しつつ、当日の流れをイメージする時間となりました。 体育祭 競技の部は、5月13日(金)です。 各家庭2名まで参観ができます。生徒達の応援をよろしくお願いします。 5月2日 みなみサミット今後、他の委員会とコラボレーションしての活動を模索したり、提案された内容について検討したりしながら、目標に向かってすすんでいきます。 5月2日 みなみサミットコロナウイルス感染対策のため、会場と各教室とをリモートでつないで実施しました。 提案者のスピーチに耳を傾け、疑問や提案を投げかける姿が見られました。 5月2日 体育祭練習本日は、全校で長縄跳びの練習を行いました。仲間と声を掛け合って記録更新を目指したり、同じ団の後輩に跳び方や回し手のコツを教えたりする姿が見られました。 5月2日 桜の舞隊自主練密を避けるため学年ごとに分かれ、映像を見ながら一生懸命に練習をする姿が見られました。 おたよりを配付しました桜の木陰 4月28日 <swa:ContentLink type="doc" item="146644">桜援団 4月28日</swa:ContentLink> <swa:ContentLink type="doc" item="146646">3年生 4月28日</swa:ContentLink> <swa:ContentLink type="doc" item="146647">2年生 4月28日</swa:ContentLink> <swa:ContentLink type="doc" item="146648">1年生 4月28日</swa:ContentLink> 4月28日 2年生 学年レク種目は長縄跳び。各学級が声を出し、息を合わせて最高記録を目指して跳びました。 仲間意識を高めるだけでなく、お互いの健闘を称え合う姿が見られました。 4月28日 情報モラル教室以前は、便利なICT機器の使用について、生徒が危険な目に合わないよう、制限・禁止による対応をする時代もありました。しかし、今は自分たちがどうすれば安心・安全に機器を活用することができるか考え、実行できるようになることが大切な世の中であることを学ぶ機会になりました。 4月28日 2年生 朝のボランティア校内整備員さんが刈り取ってくださった大量の草を袋詰めしたリ、公務手さんといっしょにプランターの土の入れ替え作業を行ったりしました。 4月27日 地域の方からの嬉しいお知らせ!「さっきまで公園で子どもたちを遊ばせていたんですが、そこにはサッカーの練習をしている中学生の男の子が一人いました。しばらくして、その子は練習を終えると、自主的に無数に落ちているごみを拾い集め始めたんです。 その姿を見たうちの子も、その子といっしょになってごみ拾いを始めたんですが、本当に素敵な時間を過ごさせてもらいました。 どうしても先生方に知ってもらいたい。そう思って電話をかけさせていただきました。」 校内だけでなく、地域の方からも認めてもらえたことが、とても嬉しいです。これからも、地域とともに生きる藤岡南中学校として、様々な取組をしていきます。よろしくお願いします。 |
|