11月30日 その3
2の1 算数です。
「九九」 5の段の九九カードで使い方。 1枚ずつめくっていくよ。 これから、練習して、合格目指そう! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月30日 その2
1の1 国語です。
「いろいろなふね」 説明文です。 船の種類やつくりなど、教科書を読み取っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月30日 その1
5の2 社会です。
「自然災害から身を守る」 地震の時には、どんな被害が考えられる? 倒壊・転倒… そのためにどうしたいいの? ・3日分の水や食料(私の家はじゅんびできていませんが)を備えておこう。 ・避難場所を決めておこうね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教員免許を持っている方へ
免許状更新制度が廃止されました。
教員免許を持っている方で、失効していた方も、申請すれば免状が有効になります。 常勤(担任や教科指導)・非常勤(教科指導など)。 健康で教育愛や使命感がある方、豊田市役所 学校教育課にご連絡をください。 下をクリックしてください。募集のポスターを添付しました。 教員免許を持っている方へ 11月29日 その10
加納っ子フェスティバルの準備と練習。
1年生から6年生まで一人一人、各班の中で役割があります。 みんなが活躍します。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月29日 その9
加納っ子フェスティバルの準備や練習です。
明後日が本番です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月29日 その8
やまもも学級 体育です。
大繩です。 やればやるほど上手になっていくよ。 タイミングをつかめばばっちり! 大繩の前に普通の縄跳びをしていました。 初めて「後ろ跳び」ができた子、 腕で大きく回すのでなく、手首を使って小さく速く回すコツをつかんだ子。 くまさんのような大きなジャンプでなく、小鹿のような足を延ばして足首を生かしたジャンプ。 この1時間だけでも、たくさんの進歩が見られました。 子どもたちも先生たちもうれしそう! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月29日 その7
廊下の掲示!
明後日です。 今日も昼に準備! ![]() ![]() 11月29日 その6
やまもも学級
今日は「スーパーやまもも」の開店です。 ラディシュ・シイタケ・大根・にんじんの販売です。 お店が2か所になっています。 担当の仕事に元気よく取り組んでいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月29日 その5
4の2 算数です。
小数のかけ算を筆算でしよう! 足し算の筆算は、桁をそろえたけど、 右側をそろえよう。 普通にかけ算の筆算。 式の小数の桁と同じ分、小数を取ろう! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月29日 その4
4の1 算数です。
0.2×4の計算 0.2を10倍し整数にする。 2×4=8 10倍してあったので答えを10で割ろう! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月29日 その2
3の1 算数です。
「二等辺三角形になるわけを考えよう」 発表する子、上手に説明できています。 ほかの子もしっかり聞きいています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月29日 その1
6の1 体育です。
跳び箱 「台上前転」「指示跳び乗り 跳び下り」 セーフティーマットで、台上前転の練習ですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月28日 その7
3の1 音楽です。
「なべ なべ そこぬけ そこがぬけたら かえりましょう」 2つに分かれ、 ずらしながら きれいな高音で歌うのです。 なんと美しい声なんでしょう。 二人で発表したい人も続出! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月28日 その6
4の1 図工です。
「おもしろダンボールボックス」 それぞれの仕掛けが明らかになってきました。 おもしろそう! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月28日 その5
4の2 書写です。
書写のボランティア指導の西岡先生が来てくださいました。 2年生から6年生まで、各学級2回ずつ教えてくださいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月28日 その4
3の2 国語です。
「モチモチの木」 範読を聴こう。 デジタル教科書の範読を聴いています。 「地の文」と「話し言葉」がどのように読まれているか聴いてみよう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月28日 その3
2年生 合同体育です。
跳び箱遊びです。 「指示跳び乗り」⇒「跳び下り」 楽し挑戦しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月28日 その2
1の1 算数です。
教科書の問題を解いています。 できたら新しいプリントに挑戦だよ! ![]() ![]() ![]() ![]() 11月28日 その1
やまもも学級です。
「しいたけ採り」 地域学校協働本部の方が、しいたけの採り方を説明してくれたよ。 これは、3年前に菌を打っ木だよ。 まだ新しいしいたけが出てきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|