12月13日 その9
5年生
緒方先生がいろいろなことを教えてくれたよ。 話を聞けば聞くほど新たな?(疑問)が出てきたね。 興味を持ったこと、これから調べたいと思ったね。 お忙しい中、この日のために準備くださって本当に感謝です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月13日 その8
5年生
猿投山について教育センター長の緒方先生に教えていただいたよ。 花崗岩には雲母(ウンモ)・石英(スイショウ)・長石が含まれていんだ。 それぞれ、一人一個づつプレゼントしてくださったよ。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月13日 その7
今日は、欠席が少し減りました。
![]() ![]() 12月13日 その6
2の2 音楽です。
「山のポルカ」 カスタネットとタンブリンで、リズム打ちです。 それぞれのリズムがあります。 二つのリズムが、聴いていて心地いいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月13日 その5
3の2 算数です。
(3桁)✖️(1桁)の筆算の仕方の勉強です。 みんな真剣です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月13日 その4
3の1 理科です。
電気を通すのはどんな物だろう? 回路にいろいろな物をつなげて電気を通すか試します。 まずは、鉄の釘です。 豆電球が光ったのを見て、 「点いた! 燃えてる!」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月13日 その3
2の1 算数です。
九九の図をつくろう。 4✖️3をつくろう。 できたかな? 隣の子と確認し合おう! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月13日 その2
1の1 算数です。
計算の仕方を説明しよう。 12−7 12を10と2に分けます。 10ー7=3 3+2=5 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月13日 その1
4年生 合同体育です。
跳び箱運動。 台上前転・開脚跳び・閉脚跳び。 自分のレベルで練習しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月12日 その4![]() ![]() じわりじわりと多くなってきています。 換気など、広いがりの防止に努めます。 12月12日 その7
6の1 国語です。
桃についてのプレゼンテーションです。 だから総合の勉強なんだと思ったら、プレゼンテーションを学ぶ国語の勉強なんだそうです。 ここから、学習発表会に向けて進化するのですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月12日 その6
4の2 国語です。
ことばのきまり 「熟語の意味を調べよう」 国語辞典で熟語の意味を調べるよ。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月12日 その5
やまもも学級
スーパーやまもも! 今日の商品は、大根と人参とほうれん草です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 12月12日 その3
2の1にも給食センターの方が来てくれたよ。
そのあと、いろいろな教室を回られたよ。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月12日 その2
2の2 算数です。
九九 6の段を調べよう。 給食の時に、北給食センターの皆さんが見に来てくれたよ。 「大根おいしいです」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月12日 その1
2年生が育てた大根を米粉だんご汁に入れてくれたよ。
さいの目ぎりにしてくれたよ。 おいしかったよ。 給食センターの方が来校されました。 大根を調理くださり、ありがとうございます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1208 豊田市長のメッセージ12月9日 その8
6の1 理科です。
てこのはたらき てこの働きを取り入れた道具を教頭先生が持ってきてくれたよ。 ・くぎぬき ・はさみ ・ペンチ ・オープナー どれも「支点」があり、「力点」で力を入れ、「作用点」で作用する。 「支点」と「力点」「作用点」との距離の違いで少しの力で大きな作用をすることができるんだね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月9日 その7
4の2 総合です。
1組と同じ内容です。 バリアフリーについて調べました。 来週の金曜日に「車いす体験」をしましょう。 実際に乗ってみると、どうなんだろうね。 段差はどんなもんなんだろう。大変かな? ![]() ![]() ![]() ![]() 12月9日 その6
4の2 総合です。
「すべての人が暮らしやすい町」 ・3年生の時に学んだこと 目が不自由な人のために 盲導犬・白杖・点字ブロック… ・4年生では、バリアフリーについて学ぼうね。 車椅子を体験しよう。 段差や曲がりを体験しよう。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|