10月26日 その1
5の2 さわやかタイム
朝学習の様子です。 テキストの問題にチャレンジ中! ![]() ![]() ![]() ![]() 10月24日 その9
3の2 総合です。
「メグリアの工夫」 見学に行ったメグリア。 お客さんに来てもらうために工夫をまとめています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月24日 その8
掃除の時間です。
全校で運動場の小石拾いをしました。 運動会で思いっきり演技できますように! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月24日 その7
4の2 国語です。
明文です。 「暮らしの中の 和 と 洋 」 和室と洋室の違いを読み取っています。 和室は、布団を敷けば寝床にもなるし、テーブルを置けは食事場にもなるね。 使い道がいっぱい! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月24日 その6
4の1 図工です。
読書感想画、そろそろ仕上げ段階の子もいます。 「エヴィーの秘密と消えた動物たち」 どんな動物を描いたかな。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月24日 その5
3の1 音楽です。
リコーダー練習をしています。 「あの雲のように」の演奏です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月24日 その4
5の1 英語
「日本のすてき」 木版画職人の外国の方にインタビューしています。 カナダから来た方なんだ。 ![]() ![]() ![]() ![]() 10月24日 その3
5の2 理科です。
「流れる水の働き」 三角州の川の様子や 川の石の粒の様子がどうなっていいるか、調べています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月24日 その2
6の1 書写
「湖」3つの部分からできた漢字です。 高さが少しずつ異なります。 みんなお手本をよく見て丁寧に書いています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月24日 その1
1・2年合同体育
ラジオ体操の練習のあと、 徒競走の並び順を覚えています。 先頭の場所を変えても並ぶことができるかな。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月21日 その6
やまももタイムです。
運動場です。 ボール遊びが多いです。 鉄棒や遊具、一輪車… ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月21日 その10
6の1 社会です。
明治の世の中 「富国強兵」 「殖産興業」 「廃藩置県」 欧米に追い付くぞ。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月21日 その9
5年生 算数の少人数指導です。
今日は人口密度を勉強しました。 「単位量当たり」ですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月21日 その8
1の1 算数です。
二つの箱の大きさ比べ。 どっちが大きいかな。 理由は言えるかな。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月21日 その7
2の1 算数
103−67の筆算の仕方です。 十の位が0なのでどうしよう? 百の位の1(100)を10が10個あると考えてみよう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月21日 その5
4の2 算数です。
面積。 1辺が1cmの正方形がいくつあるかで面積が出る。 正方形の個数は、縦×横の長さで出るんだね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月21日 その4
4の1 算数です。
面積 1っ辺が1cmの正方形がいくつあるかで面積を表す。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月21日 その3
やまもも1・2組 音楽です。
先生が示す、タン・ウンのリズムを手拍子でとっています。 みんなよくできています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月21日 その2
廊下の踊り場の掲示
「ジブリパーク」です。 12月23日です。 ![]() ![]() 10月21日 その1
給食カレンダーです。
10月も半分以上埋まってきました。 給食センターでの調理の様子がよくわかります。 ありがたくいただきます。 ![]() ![]() |
|