| 3年生学年通信をUPしました。ハピスマ クリスマスコンサート
 ハピスマの生徒が、クリスマスコンサートを教室で行いました。ハンドベルを使って、3曲演奏していました。         日本ボッチャ選手権大会の案内今日の給食献立    今日の猿投山    3年生の廊下から
 3年生の廊下に、学習プリントが用意されています。写真のプリントには「入試対策」の文字が見えます。寒さが厳しくなりましたが、体調に気をつけて学習へ取り組んでください。     自然教室に向けて
 自然教室に向けて準備を進めています。横断幕作りの様子です。生徒が手形をつけていました。限られたを有効に活用して、準備を進めています。         保健体育科の授業の様子(1年生)        生徒会が飾りました。    1年生学年通信第10号をUPしました。交通安全ポスター募集の案内学年集会(2年生)
 2年生の学年集会の様子です。今日は、「卒業生を送る会」を成功させるために、生徒の代表が話していました。1月に予定されている「自然教室」が終わると、今度は「送る会」の準備となります。そのために、みんなの気持ちを合わせようとしていました。             令和4年度 三河PTA研究発表大会 講演会の案内(オンライン・アーカイブ配信)
三河PTA研究発表大会チラシ 三河PTAより、講演会の案内が届きました。オンラインまたはアーカイブ配信にて、ご覧いただけます。お時間がございましたら、ご視聴ください。講師の方の紹介や参観方法につきましては、添付したチラシを参照してください。 3年生の掲示物    保健体育科の授業の様子(2年生)
 2年生の保健体育科の授業の様子です。バスケットボールを学んでいます。シュートの練習をしていました。ナイスシュート‼︎             理科の授業の様子(2年生)
 2年生の理科の授業の様子です。電流とその利用について学んでいます。今日は電源装置を使って学習していました。         数学科の授業の様子(1年生)
 1年生の数学科の授業の様子です。いろいろな立体について学んでいます。イメージしやすいように、立体の模型を活用していました。直方体の模型を見て、「カステラだ」と日常生活と結びつけて考える生徒もいました。             今日の給食
 今年も残すところ10日ほどとなりました。今年の給食も今日も入れて、あと5回。今日の献立は「ひきずり」です。愛知県では「すきやき」のことを「ひきずり」と言うそうです。牛肉ではなく、鶏肉が使われています。今日のお昼の放送の献立一口メモを参考に掲載しました。     美術科の授業の様子(3年生)
 3年生の美術科の授業の様子です。「卒業制作」として、木箱のデザインを考えています。デザインが決まった生徒は、木彫りをはじめています。             本物みたいなさつまいも        | 
 
 | |||||||||||