9月後半は修学旅行、山の学習、家下川探検など校外での活動が多くなります。まだまだ暑い日が続いているため、熱中症等に気を付けながら活動を進めています。

5年生 家庭科 なみぬいの学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生が、家庭科で、なみぬいの仕方を練習しました。やり方を教わると、どの子も真剣な表情で練習を始めました。
 生活の中で活用できる技能が身につきそうです。

1年生 シャボン玉出前講座1日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生が、シャボン玉出前講座で、大きなシャボン玉作りを楽しみました。シャボン玉を作る道具も自分たちで作りました。外で、シャボン玉液につけて、ふわっと動かすと、とてもきれいなシャボン玉ができました。
 たくさんの講師の方にていねいに教えていただきました。ありがとうございました。

学校生活におけるマスクの着用について

梅雨が明けて気温や湿度の高い日が増え、熱中症のリスクが高まっています。夏季においては感染防止対策よりも熱中症対策を優先する必要があります。
学校生活におけるマスクの着用について、こちらからご確認ください。

6年生 洗濯の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
とても暑い日と雨の日が交互に来ているような毎日です。
6年生は11日、雨の日の合間を使って家庭科の洗濯の授業を行いました。
洗濯機ではなく、手洗いの活動です。
先生の指導に従って、洗ったりすすいだり、絞ったりしながら衣類の汚れを落としていきました。
洗い終わった衣類はフェンスにかけて干しました。

2年生 生活科「生き物はっけん」

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生が、生活科「生き物はっけん」の単元で、校庭を歩き、生き物見つけをしていました。敷地内の大きな木や学年の畑の周りで、かわいいばったやかえる、かまきりの卵など、いろいろな生き物を見つけてうれしそうでした。

6年生 歴史の学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生が、社会科の歴史の学習で「聖武天皇が力を発揮できた理由」を考えました。
 これまでに学習してきた知識をもとに、国づくりに必要なものは何だったのか、資料を根拠に自分の考えを交流しました。
 多くの人物の協力、仕組み、税のどれも重要だったことに気づきました。

5年生 水田の見学

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生が学校そばの水田へ見学に行きました。
5月の田植えから1カ月余り。苗は順調に成長しています。
この水田は明治用水から水を引いています。
心配な時期ありましたが、10月の稲刈りに向けて、このまま成長し続けていってほしいものです。

6月のPTA活動たより

PTA会員の皆様
6月のPTA活動を紹介致します。こちらからご覧ください。
PTA文化部

七夕の飾り2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
多くのクラスで七夕の願い事が飾られています。
図書室も、図書ボランティアさんのおかげで、本のセクションが七夕バージョンにセッティングされています。
写真は2年生・6年生・図書室での様子です。

七夕の飾り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校内のあちこちに、笹の葉と願い事と飾りが揺れています。
どの学年も笹の葉が飾られています。
写真は3年生4年生5年生の様子です。

もうすぐ七夕

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
もうすぐ七夕です。
学校のあちこちに、笹の葉に願い事がつるされています。
写真は1年生の3クラスの七夕飾りです。

学校保健委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
30日(木)学校保健委員会が行われました。
学校医・学校歯科医・学校薬剤師の三師をお迎えし、
校長・教頭などの学校代表、養護教諭・保険主事といった学校の保健面を指導する教師、それに保護者の代表としてPTA保健厚生部の部長・副部長さんにもお越しいただき、それぞれの立場から話し合いました。
コロナ禍において、全国的にも子どもの体力低下などが問題になっています。
熱中症リスクもあり、以前のように子どもがみんなで元気に自由に外遊びが展開できない状況ではありますが、できる範囲で、できる限りの健康づくりに邁進していかなければと再確認しました。

5年生 応急手当講習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は体育館で応急手当講習を受講しました。
講師として消防署の方が来てくださり、応急処置の大切さ、正しい心肺蘇生法などを学びました。
少しでも早い対応が命を救うため、子どもであっても心肺蘇生の方法を知っていることは大切です。5年生のみんなは講師の指導のもと、真剣な表情で人形を使って心肺蘇生を繰り返し行いました。

6年生 家庭科ボランティアさんのご協力

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は家庭科でミシンを使って裁縫実習をしています。
クラス全員がミシンを正しく使うのは、難しいため
6月27日・29日 7月4日・6日の4日間 家庭科ボランティアとしてのべ21名の方が来校してくださり、子どもたちのミシン実習のお手伝いをしてくださいました。
担任1名が教えるのと、担任+ボランティア6名が子どもに関わるのとでは、やはり大きく違います。
今回も多くの方のご協力で、スムーズに実習を進めることができました。
ボランティアの皆様に深く感謝申し上げます。

PTA実行委員会たより No3

PTAの実行委員会たより第3号を配付文書欄に掲載しました。
こちらからご覧ください。

3年生 掃除をがんばっています

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生は、学年で目標をもって掃除に取り組んでいます。
 どの子も、力を合わせて「だまって すみずみまで 時間いっぱい」掃除をやろうとしています。

1年生 きいてつたえよう

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生が、国語科「きいてつたえよう」の学習で、「よく聞く」学習をしていました。グループで一人、先生からの伝言を聞いて、正しくグループの友達に伝えました。
 先生や友達の話を聞くときの約束「聞き方あいうえお」も学びました。

特別支援学級 野菜を育てています

画像1 画像1 画像2 画像2
とてつもなく暑い日が続いています。
水分が必要な日々ですが、栽培している野菜たちも水やりは大切です。
特別支援学級の子たちも、毎朝の水やりを欠かしていません。
ナスなど、収穫できる作物も増えてきました。
お世話は大変ですが、このまま順調に育ってほしいものです。

重要 【緊急】7月1日(金)の下校時刻の変更ついて

高嶺小学校保護者 様

大変お世話になっております。
日頃より本校の教育活動にご理解とご協力をいただき、ありがとうございます。

さて、梅雨も明け、連日猛暑日が続いております。7月1日(金)の15:00のWBGTは34度と予測されており、下校と重なる時間帯であるため、熱中症の発生が心配されます。つきましては、7月1日(金)の1.2年生の下校時刻を1時間遅らせ、16:00とし、一斉下校とします。
下校には、教員ができる限り付き添いますが、ご在宅の方は100m出迎え活動と同じようにお家の近くでお迎えをしていただいたり、見守りをしたりしていただけますとありがたいです。
なお、1日(金)のわいわいクラブも12年生の受け入れは16:00からとします。お迎え時間等で変更がある場合は、直接わいわいクラブに連絡してください。
通学団での下校が心配な場合は、学校までお迎えに来ていただいて構いませんので、連絡帳等で担任までご連絡ください。お迎え所で引き渡します。

朝の読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
25日(金)お話の森と、英語de読み聞かせのボランティアさんによる本の読み聞かせが行われました。
昨年、一昨年と、コロナウィルスの関係で読み聞かせ活動を行うのが難しかったのですが、今年度はこれまで順調に、朝の時間の読み聞かせを行っています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学年通信

PTA

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

その他