11月28日 その7
3の1 音楽です。
「なべ なべ そこぬけ そこがぬけたら かえりましょう」 2つに分かれ、 ずらしながら きれいな高音で歌うのです。 なんと美しい声なんでしょう。 二人で発表したい人も続出! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月28日 その6
4の1 図工です。
「おもしろダンボールボックス」 それぞれの仕掛けが明らかになってきました。 おもしろそう! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月28日 その5
4の2 書写です。
書写のボランティア指導の西岡先生が来てくださいました。 2年生から6年生まで、各学級2回ずつ教えてくださいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月28日 その4
3の2 国語です。
「モチモチの木」 範読を聴こう。 デジタル教科書の範読を聴いています。 「地の文」と「話し言葉」がどのように読まれているか聴いてみよう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月28日 その3
2年生 合同体育です。
跳び箱遊びです。 「指示跳び乗り」⇒「跳び下り」 楽し挑戦しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月28日 その2
1の1 算数です。
教科書の問題を解いています。 できたら新しいプリントに挑戦だよ! ![]() ![]() ![]() ![]() 11月28日 その1
やまもも学級です。
「しいたけ採り」 地域学校協働本部の方が、しいたけの採り方を説明してくれたよ。 これは、3年前に菌を打っ木だよ。 まだ新しいしいたけが出てきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月25日 その7
4の2 総合です。
「かご川を守ろう 大作戦!」 4年生が、1年生から6年生までの各学年に発表します。 「川の生物について」 「川を守る方法」 紙芝居やペープサート劇で発表します。 練習にも気持ちが入っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月25日 その6
3の2 算数です。
三角形の「かど」 「角」について知ろう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月25日 その5
3の1 算数です。
「模様の中にあるいろいろな形を見つけよう」 正三角形を敷き詰めていきます。 その中に、どんな形があるかな? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月25日 その4
加納っ子フェスティバルのポスターです。
1班:「どきどき わくわく クロス引き」 2班:「ボトルフリップ」 3班:「空までとばせ! シュー スキッピング」 4班:「シャテキ トゥーン4」 5班:「宝を見つけろ! トレジャー ハンター」 6班:「ストライク シュート」 12月1日(木)やまももタイムから3・4時間目 ただいま、開催に向けて準備中!! ![]() ![]() 11月25日 その3
2の2 アルゴロジック
プログラミング学習です。 低学年にお勧めだそうです。 友達と相談しながら、プログラムを考えています。 楽しそう! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月25日 その2
2の2 生活です。
加納のすてきを見つけよう。 北交流館の見学に行くよ。 見たいkと。交流館の人に聞いてみたいことは? ![]() ![]() ![]() ![]() 11月25日 その1
やまもも学級です。
自立活動。 特別支援教育アドバイザーの先生に見ていただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月24日 その5
4年生 体育 です。
それぞれのクラスで「Tボール」のゲームをしています。 一打一打に歓声が上がります。 勝ち越すとさらに大きな歓声です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 11月24日 その4
1の1 算数です。
「たし算カードで、たして11になるカードを探そう」 「たして12・13・14・15…になるカードは?」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月24日 その3
2の1 国語です。
「ビーバーの大工事」 今日が最初の授業かな。 ビーバーの秘密を読み取ってから、ほかの動物の秘密を調べていこうね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月24日 その2
6の1 算数です。
少人数指導です。 ともなって変わる二つの量の関係を表・指揮・グラフを使って調べよう。 「低面積が2平方センチメートルの四角柱の高さが変わるとき、ともなって変わるのは堆積ですね。どのように変わる?」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月24日 その1
5年生 「子どもの権利プログラム」学習です。
講師の先生が来校され、お話をいただきました。 「子どもの権利条例」豊田市は愛知県内で最初に制定されたそうです。 全国の市町村で制定されているところは少なく、61市町しかないそうです。 大きな権利として ・豊かに育つ権利 ・参加する権利 ・安心して生きる権利 ・自分らしく生きる権利 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月22日 その7
5の2 「夢の教室」です。
オンラインで行いました。 先生は、「芦田 創(はじむ)」先生。 右手が、5歳頃から成長が止まりました。 15歳で陸上と出会ったものの、結果が出ませんでした。 コーチから「障がいに甘えるな」と言われ、障がいを受け入れ、強い気持ちをもてるようにうなりました。 2016のリオでのパラリンピックで、4×100mリレーで銅メダル。 2017の世界パラ陸上選手権では、3段跳と4×100mリレーで銅メダル。 2018のアジアパラ競技大会でも走り幅跳びで銅メダル。 2024のパリパラリンピックでは、走り幅跳での金メダル獲得を目指しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|