| 2年生 体育の授業
 手にボンボンをつけると踊りが華やかになります。             10月3日 3年、4年体育の授業
 10月に入り、運動会練習に熱が入ってきます。             畝部小学校創立150周年記念事業 マスコットキャラクター投票について
 畝部小学校創立150周年記念事業 マスコットキャラクター応募にたくさんの作品を提出していただきありがとうございます。畝部小学校創立150周年記念事業実行委員により、その作品の中から、下記の13作品を最終選考作品に選ばせていただきました。この13作品の中から畝部小学校関係者のみなさん(畝部小学校児童とその保護者、卒業生、畝部小学校教職員と元教職員、畝部小地区在住の方)に投票していただき、結果を踏まえて最終選考会にて最優秀賞と優秀賞を選考していきます。下記のアドレスからフォームズに入り投票するか、QRコードから投票を行ってください。投票は、一人一度きりとし、10月7日の17時00分締め切りとします。(記名については任意です) 投票は、こちらから→https://forms.office.com/r/WVCtu2c0sS         畝部小だよりNo.14 9月30日号をアップしました低学年 合同練習
 運動会に向けて低学年は、合同練習が始まりました。かっこいいです。     生き物調査の次の日の景色
 生き物調査が終わり、校庭の草刈りを進めようかと思いましたが、子どもたちは目をキラキラさせて草むらで昆虫を探しています。昆虫愛が止まりません。想定内ですが、草を残すエリアを作りたいと思います。             運動会テーマの話し合い
 10月21日の運動会のテーマを学級で話し合いました。学級の案を持ち寄って、運営委員会が決めます。         9月29日 6年生 ダンスの練習
 自分たちが作ったダンスをリーダーたちが教えています。教え方が上手だし、ipadを自分たちで活用していて感心します。学年が上がると子どもたちでできることが増えることは、いいことです。             5年生 体育の授業
 旗の練習のリーダーが動きを教えています。高学年は、自分たちで協力して動きを考えたり、お教えあったりすることを大切にしています。             生き物調査3
 4年生は、3、4時間目に行いました。雨で途中心配しましたが、元気な4年生は、競争で「ねずみ男」や「仮面ライダー」に似たバッタを探しました。             生き物調査2
 昆虫を捕まえるのがとても上手な子がいてびっくりしました。             9月28日 生き物調査1
 1年生と4年生が生き物調査に参加しました。1、2時間目は1年生で前半は座学、後半は校庭で生き物を探しました。 最初、半分くらいの子が昆虫嫌いでどうなるかと心配しましたが、後半は、ひっつき虫(ヌスビトハギ)も気にしないで夢中で草の中の昆虫を探しました。 令和4年度豊田市生き物調査クリック→https://toyota-efami.com/news/entry-731.html             9月27日 保健室廊下の掲示
 先日の授業参観でもたくさんの保護者の方が足を止めて見ていましたが、保健室廊下の掲示物は、季節や学校行事と合わせて、タイムリーな内容を特集しています。     6年生 調理実習
 6年生では、感染対策に配慮して調理実習を行っています。家庭でもお手伝いが期待できます。             3年生 体育の授業
 3年生のソーラン踊りのキレが増してきました。             1年2年 体育の授業
1年2年の体育の授業では、踊りの練習に熱が入ります。             教育実習開始
 児童集会の最後に教育実習の先生の紹介がありました。3週間うねっべっ子と一緒に頑張ってくれます。             旗の練習
 6年生の旗の表現活動の練習が本格化してきました。             交通安全標語の表彰 2
 たくさんの応募者の中から入選と特選が決まりました。交通安全事故ゼロを目指しましょう。             交通安全標語の表彰
交通安全標語の表彰が行われました。             | 
 | |||||||||||||