3年生の皆さん 夢に向かって頑張ってください!

11月11日(金)11月は児童虐待防止推進月間です

 現在、文部科学省のホームページに、文部科学大臣メッセージが掲載されています。
 ぜひ、生徒のみなさん、保護者や地域の皆様、ご覧ください。

〇全国すべての子供たちへ
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshido...

〇保護者、学校関係者、地域の皆さまへ
 「児童虐待の根絶に向けて〜地域全体で子供たちを見守り育てるために〜」
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshido...

11月11日(金)教育相談週間です!

 今週の水曜日から教育相談週間が始まっています。
 担任と一人一人じっくり、ゆっくり話をする大切な時間です。

 「先生、聞いてください」生徒たちの言葉にじっくり耳を傾ける担任陣です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月11日(金)2年生 総合的な学習の時間の様子

 職場体験の振り返りとともに、感謝の気持ちを手紙に綴る生徒たちの姿が各教室で見られました。先週は、薔薇の花びらを使用したすてきなしおり作りも行っていました。
 また、今後は、それぞれの職場体験を通じて学んだことをパワーポイントにまとめ、学級内で交流を行っていきます。どのような気づきを交流し、そこからさらにどのような自分の思いを高めていくのか、楽しみです。

 2年生の渡り廊下にすてきな詩が綴られています。
 その最後の部分に、以下のフレーズがあります。

 最後の最後まで力を尽くす
 日々の努力が夢へとつながる

 そんな努力を続けられるかっこいい豊南中生がきっと自分のそばにいます。
 そして、それはあなた自身・・・。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月11日(金)1年生 理科の授業の様子

 凸レンズによる像の仕組みについて、実験結果をもとに考察をしている場面です。
 「結果の数値をよく見比べてごらん」「このあたり」等、教科担任のアドバイスをもとに、像のでき方を考えていきます。
 
 「光源が焦点に近づいていくと、できる像はだんだん大きくなります」
 「凸レンズとの距離も大きくなっているよ」

 結果から何がわかるのかを分析するおもしろさが理科の授業であることを感じられた一場面でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月11日(金)2年生 外国語(英語)科の授業の様子

 「Which is older?」というALTの投げかけとともに、スクリーン上にはマッチとライターが表示されています。
 比較級の学習を活かして、様々な問題にチャレンジしていきます。ちなみに、マッチとライターについての問いの答えには、学級の多くの生徒が「そうなの!!」と驚いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月11日(金)1年生 技術・家庭科(家庭分野)の授業の様子

 「国産と外国産の牛肉とでは、安全性に何か違いがあるのだろうか」という疑問をもとに、現在各自で一人調べを進めています。
 新しい情報が出てくるたびに、熱心にメモをとる姿が見られます。今後、各自の集めた情報をもとに、学級内で意見交流を行っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月11日(金)3年生 保健体育科の授業の様子

 ニュースポーツ「モルック」に取り組んでいます。
 モルックとは、フィンランドの伝統的なゲームを元に、老若男女が楽しめるものとして考えられたもので、本場ヨーロッパでは世界大会も開催されています。(談:保健体育科教員)
 スキットルという番号が書かれた棒(的)をモルックと呼ばれる木の棒を投げて当てていきます。一番早く50点ピッタリになったチームの勝利です。

 「次は、あの点数を狙おう」「周りのスキットルを倒さないようにするには、奥を狙った方がよくないか」と、戦略的にチームでゲームを組み立てていきます。
 モルックがスキットルに当たり響く「カーン」という、木の音色が心地よく校庭に響き合っています。

 ちなみに、このモルック一式、保健体育科教員の手作りです。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月10日【育友会】制服リサイクル活動について

 本日、本ホームページ「育友会活動内」に、「制服ご提供のお願い」文書を掲載しました。
 育友会で制服リサイクル活動を企画することとなりました。ぜひご協力ください。
 回収日や回収場所につきましては、下記文書でご確認ください。

 <swa:ContentLink type="doc" item="153860">【11月10日】制服ご提供のお願い</swa:ContentLink>

11月9日(水)食育掲示板の内容が更新されました

 11月に入り、食育掲示板も更新されました。「お米」に関する情報が盛りだくさん。小学校の社会科で学んだことを思い出す人も多いかもしれませんね。
 ぜひ、お米の変身クイズにも挑戦してみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月9日(水)豊南地区青少年主張発表の動画配信の新二次元コードについて

 豊南地区コミュニティ会議青少年育成部会より、現在動画配信中の「令和4年度豊南地区青少年主張発表」の二次元コードについて、以下の文書のものに変更になったと連絡を受けました。今後、視聴される場合は、以下の文書をご確認ください。
 なお、令和5年1月31日まで動画視聴は可能です。

 <swa:ContentLink type="doc" item="153811">【11月9日】令和4年度豊南地区青少年主張発表動画配信(新二次元コード)</swa:ContentLink>

11月8日(火)明日からテスト週間が始まります

 明日からは後期中間テストに向けてのテスト週間が始まります。
 すでに、各学年では、学年職員室前などに対策プリントも用意され、生徒たちのやる気をバックアップしています。

 向き合うのは自分自身ですが、そこに向かう雰囲気は学級や学年で作り出せるものです。ぜひ、有意義なテスト週間を過ごしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日(火)薔薇園は花盛り!

 今を盛りと、薔薇園の薔薇が咲き誇っています。
 様々な人たちの「支え」で、今の薔薇園があると思うと、美しさに心が洗われると同時に、感謝の気持ちもわいてきます。

 今日も、薔薇園のやさしい香りが校舎を包んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日(火)休み時間の一コマ

 今晩は、442年ぶりの天体ショーが観測できそうです。そんなどきどきわくわく感もこめて、ある学級では、休み時間に皆既月食についての話題で盛り上がっていました。
 皆既月食に加えて、天王星食も起こる今晩は、一生に一度の体験です。同じ時刻に、今を共に生きる人たちが、一斉に夜空を見上げていると思うと、それだけで胸がいっぱいになります。

 ぜひ、風邪をひかないようにあったかくして、夜空を見上げてみよう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日(火)1年生 社会科の授業の様子

 社会科は、自分の視野を外へどんどん向けていくことで、自分を取り巻く社会の在り方を見つめることができる教科です。
 1年生の社会科では、世界には自分たちよりも年齢が下の子どもたちが、学びたくても学べない環境にあることを映像を通して知りました。その「現実」に食い入るように見入る生徒たち。本時で抱いた思いや疑問をどのように今後追究していくのか気になります。これからの学びの過程をまた追いたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日(火)1年生 数学科の授業の様子

 自分のペースでどんどん問題を解いていきます。悩んだときは、友達や先生に確認しながら、自分の中の「わかった」「解けるぞ」という思いを高めていきます。だからこそ、説明を聞くときには、わかろうと真剣に耳を傾けています。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月8日(火)2年生 国語科の授業の様子

 平家物語の「扇の的」の学習を進めています。
 授業冒頭、扇の的の最初の一文にある日付に着目。生徒たちにとってはその日付はきっといつまでも覚えていられる一日となったはずです。(どのような理由だっかたかは、ぜひお子さんに聞いてみてください)
 その後、与一の心情に迫る話し合いを行っていました。与一の心の内を想像しながら、また自分と仲間の考えを聞き比べながら、扇の的の情景に思いをはせていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日(火)特別支援学級 社会科の授業の様子

 先週職場体験を行った事業所を中心にした、周辺の地図製作に取り組んでいます。
 元となる地図に方位を入れたり、それぞれが調べた周辺の様々な公共施設やお店などをカードとして作ったりしながら、学習を進めています。
 オリジナル地図の完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日(火)3年生 美術科の授業の様子

 こちらは3年生の美術科の授業の様子です。
 3Dアートボックスの制作に取り組んでいます。元にする背景と立体的にする構図を考えながら、自分なりのモチーフをもとにデザインを決定し、彩色を進めています。
 それぞれの個性が光る作品に仕上がりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日(火)1年生 美術科の授業の様子

 ボトルのえんぴつデッサンに取り組んでいます。
 本時は、画用紙内のボトルの位置取りや、ボトルの曲線を表現するための方法について、教科担任からの助言を受けながら取り組んでいます。
 ボトルのフォルムが下に向かうほど楕円状に変化があることを意識しながら、デッサンを進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月7日(月)3年生 道徳科の授業の様子

 「二通の手紙」という教材をもとに、「元さんがこの年になって初めて考えさせられたこととは何だろう」という学級のみんなで立てた問いに対して、議論していきます。
 自分の考えをもちながらも、仲間の意見で頭の中はぐるぐると揺れ動きます。

 「規則を守らなければいけない理由は何だろう」
 「何のために規則やルールはあるのだろうか」

 「いろいろな考えをもつ人が一緒の考えをもって幸せに暮らすため」
 「すべての人の幸せ、平等を考えると…。みんなにとっての幸せのため」
 「全体の平和のため」

 「〜ねばならない」と済ますのではなく、「どうしてだろう」と立ち止まって、今の自分の考えを見つめ直します。そのとき、仲間の考えが自分を見つめるために大いに刺激になります。「そういう視点では考えていなかったな」と、仲間の考えが自分の考えの幅を広げていきます。
 1時間の道徳の授業を終えて、すっきりした気持ちになることもあれば、自分の中に落としきれずに、なんとなくもやもやとした気分になることもありますが、この積み重ねが「考え続ける自分」を創り上げていく尊い時間です。
 その大切な時間をしっかり仲間と紡いでいる豊南中生です。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30