3の3総合的な学習「福祉実践教室 ふり返り」
先週まで、何回かに分けて行われた福祉実践教室のふり返りをしていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 3の1算数「球」
球の形の特徴について考えていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 3年学年通信 11月8日号
ご確認ださい。く3年学年通信 11月8日号
色づくカエデ
カエデが色づいてきました。今日は立冬。いよいよ冬の足音が聞こえてきそうです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年 修学旅行準備
映画村での班行動の計画を立てている様子です。タブレットも活用されていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2の1算数「かけ算 7の段」
7の段を学習している様子です。もしかしたら、最も覚えにくい九九の段かもしれません。
![]() ![]() ![]() ![]() 4年学年通信 11月4日号
ご確認ください。4年学年通信 11月4日号
5年学年通信 11月4日号
ご確認ください。5年学年通信 11月4日号
令和4年度 5年生学習発表会について
本日、子どもたちに配付しました。令和4年度 5年生学習発表会についてご確認ください。
1の2体育「なわとび」
縄跳びの練習を始めていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 1の3図工「おはなしのえ」
仕上げに入っていました。何人かは完成したようです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 ビオトープ清掃その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 ビオトープ清掃その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年 福祉実践教室 〜10月31日および11月1日 車椅子体験 その2〜
前に進むといっても、段差や傾斜があるところがあり、狭い幅で人とすれ違わなければならないところもあります。車椅子の扱いは簡単ではありません。また、蛇口のように健常者ならば楽々届くのに、車いすでは届きそうで届かないものもあります。こうしたことを実感できました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年 福祉実践教室 〜10月31日および11月1日 車椅子体験 その1〜
今週行われた車椅子体験の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() 3年 福祉実践教室 〜10月17日および19日 高齢者疑似体験 その2〜
その後、3つのことを体験しました。上の写真は、ロッカーの後ろにある水筒置き場で自分の水筒を探している様子です。真ん中の写真は、色のコントラストに違いがある2枚のポスターを見比べている様子です。下の写真は、自動販売機(模型)に小銭(おもちゃ)を入れようとしている様子です。子どもたちは、ちょっとしたことが難しいこと、ほんの少し周囲の助けがあれば安心できることなどを、実感していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年 福祉実践教室 〜10月17日および19日 高齢者疑似体験 その1〜
高齢者疑似体験の様子です。まずは、説明を聞き、様々なグッズを身に着け、視覚・聴・触覚などを、高齢者に近い状態に制限します。平坦なところを歩くだけでもなかなか大変なことがわかります。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年 福祉実践教室 〜9月22日 盲導犬〜
3年生は、9月下旬から今週にかけて、福祉実践教室を行いました。
この2枚は、9月22日、盲導犬についての学習をした時のものです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3の2図工「読書感想画」
読書感想画です。みんな、鬼を大きく描いていて、印象に残ったことがよく伝わってきます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4の4書写「はす(毛筆)」
ひらがなの縦結びと横結びを練習していました。この部分が上手だと、文字全体が美しく見えます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |