10月31日 その6
3の2 国語です。
「パラリンピックが目指すもの」 教科書のこの種目は何? 言いたくてしょうがなく、立ち上がって手を挙げています。 作者は何を伝えたいのかな? 「誰もが平等に活躍できる社会の実現」 なるほど! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月31日 その5
3の1 算数です。
赤 ⇒ 青 ⇒ 黄 4m 2倍 □m 3倍 □m 青は? 黄は? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月31日 その4
1の1 お楽しみ会
ハロウィンパーティーで「宝探し」をしています。 「先生、宝見つけたよ」! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月31日 その3
5・6年生
競遊種目です。 「綱引き」です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月31日 その2
なかよしタイム
運動場の風景です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月31日 その1
3・4年生
運動会の練習です。 「台風の目」ですね。 競遊種目です。今年は,競遊種目も実施します。 赤白対抗が盛り上がりそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 10月28日 その7
3の1 国語です。
「パラリンピックを調べよう」 タブレットを活用しながら、パラリンピックについて調べているよ。 視覚障害のマラソンは、伴走者とひもでつながって走るんだね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月28日 その8
3の2 算数です。
何倍でしょう。 ノートを見ると丁寧です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月28日 その6
4の2 国語です。
「暮らしの中の和と洋」 教科書では和室と洋室を比べていました。 和と洋を自分でも調べてみよう。 例えば、和:うどん 洋:スパゲッティー ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月28日 その5
1の1 音楽です。
「なかよし」をリコーダーで演奏しよう。 鍵盤を押さえる指に気を付けようね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月28日 その4
2の1 国語です。
「ニャーゴ」 「一つじゃ 少ないよ。僕のもあげる」 猫は、子ネズミのやさしさのシャワーを浴びます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月28日 その3
2の2 月例テスト中です。
みんな静か、真剣。 頑張れ! ![]() ![]() ![]() ![]() 10月28日 その2
やまもも2組の掲示です。
10月の思い出です。 楽しい思い出いっぱいだね! ![]() ![]() 10月28日 その1
5・6年生
表現の練習です。 今年は集団行動。 揃うときれいですね。 私自身は、東京都の先生が指導した演技を一度見たことがありますが、自分の学校では始めてみます。 本番の楽しみを取っておくために、じっくり見るのはやめます。 楽しみにしていてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月27日 その6
5の2 国語です。
授業研究会でした。 みんなの発言も旺盛で、見ていて楽しくなりました。 先生も子どもたちも生き生き! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月27日 その5
1年の学年室
先日収穫したサツマイモがたくさん! たくさんできたね。 いろんな大きさ。 ![]() ![]() 10月27日 その4
6の1 算数です。
少人数で勉強しています。 図形の拡大や縮小 一つの点を決めて辺の長さを2倍とか1/2倍などにするとかきやすいよ。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月27日 その3
1の1 算数です。
2かいへるときは、どんな計算になるの? 10−3−2= 10−3=7 7−2=5 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月27日 その2
2の1 道徳です。
「わりこみ」 ・自分の前はいやだ。 ・自分の後ならいい? ・後ろの人もいやだ。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月27日 その1
3・4年生
リレーの練習です。 駆け抜けろ! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|