11月5日 魅せろ!高学年の集団結行動
集団行動
団結行動 心一つになっています。 だから、全体が美しく見えるんですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月5日 一つの玉にたましいこめて シューっとだぜ! その2
はいれ!
この一球! ![]() ![]() ![]() ![]() 11月5日 一つの玉にたましいこめて シューっとだぜ! その1
一球にたましいを込めて!
![]() ![]() ![]() ![]() 11月5日 はばたけ!加納っ子 〜ツバメダンス〜
ツバメさんたちが踊っているよ。
踊る顔も楽しそうだね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月5日 ようい ドン!
ゴール目指して
ようい ドン! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月5日 つなげ!勝利のバトン!
バトンつないで全力疾走!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月5日 加納小タイフーン
接戦でした。
自分の番じゃなくても、棒をジャンプしたり、くぐったりと、 全員が毎回参加できますね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月5日 メラ! 〜めざせ! 加納小のヒーロ!
黄色と青色の小旗。
動きがそろってきれい! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月5日 ざんざ節
しなやかな動きと、力を合わせた「たこつき」
ざんざ節も30年の伝統を感じます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月5日 棒の手
大きなかけ声、迫力ある動き。
30年の伝統を感じました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月5日 運動会の開会式
選手宣誓、運動委員長による体操
スポーツマンらしく素晴らしいものです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月4日 その10
5・6年 運動会の準備
てきぱきと準備が進みました。 みんなありがとう! 明日、5.6年生は係の仕事でも大活躍です。 運動会の運営を支える高学年、よろしくお願いしますね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月4日 その9
3の1 国語です。
パラリンピックについて調べよう。 調べるための本がたくさん準備されています。 学校図書館司書の石川先生が集めてくださいました。 おかげ様です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月4日 その8
3の2 算数です。
ノートには、問題が丁寧に書かれています。 感心します。 難しい問題ですね。 図を使って考えるとわかりやすいかな。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月4日 その7
やまももタイムの運動場その2
一輪車すっかり乗れる子も! 明日の「選手宣誓」「児童代表の話」の練習。 立派です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 11月4日 その6
やまももタイムの運動場その1
竹馬練習に徒競走 おやっ、徒競走よくみて! おんぶして走っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 11月4日 その5
6年生の学年室
桃の学習の学びの足跡 まだ終わってはいません。 追究・インタビュー、調査の足跡です。 猿投の桃をメジャーにするんじゃ! の思いです。 ![]() ![]() 11月4日 その4
5年生 算数です。
3クラスに分けての少人数指導です。 小数や整数を分数で表そう。 小数は、分母が10・100・1000などの分数で表すことができる。 整数は、1を分母とする分数で表すことができる。 分数ってすごいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月4日 その3
1の1 算数
増えたり減ったりする計算。 数図ブロックを使って考えています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月4日 その2
2の1 算数です。
1組と同じ内容の勉強ですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|