| 11月4日(金)歩幅を測定する
5年生算数。 5歩の長さを計測し、平均を出します。 歩いているとき、なぜか無表情になります。             11月4日(金)ふえのひびき
3・4年生音楽。 リコーダーの練習です。 リズムにのって演奏できるようになりました。             11月4日(金)きんちょうしています
1・2年生劇の下見。 校長先生たちに下見をしてもらいました。 やはりかなり緊張していた様子です。 声も動作も大きくできていました。当日がますます楽しみになりました。             11月2日(水)〜しか勝たん の意味が判明しました
本日アップした足助中学校のちっちゃいしらたまの 「しらたましか勝たん」の意味が判明しました。 しらたまこそ最強、などの意味があるそうです。勉強になりました・・・ 時代についていけないアップ主でした。     11月2日(水)はぎ舞米配られる2
先生方や子どもたちに配りました。 今年は比較的豊作でした。 おいしくいただきます。             11月2日(水)はぎ舞米配られる1
一つ一つ袋にいれて、心を込めて贈る準備をします。             11月2日(水)色とりどりのニンジャ
1・2年生学芸会劇。 衣装をつけての練習です。色とりどりでかわいらしいですね。             11月2日(水)ちっちゃいしらたま
足助中の3年生徒が香嵐渓で出店するそうです。そのポスターを校内で展示してほしいと依頼がありまりました。 「しらたましか勝たん」の意味がよくわかりません。 個人的にはとても興味があります。食べてみたいです!     11月1日(火)歌舞伎練習
今週金曜日は予行練習です。だいぶ仕上がってきましたね。             11月1日(火)はぎ舞米
5・6年生総合的な学習の時間 本校で収穫、精米したお米の名前らしいです。 いいネーミングセンスしています。         11月1日(火)形あそび
1年生算数。色板を使って形を作っています。             11月1日(火)全校朝会
学芸会のスローガンの表彰がありました。校長先生のお話では150年の記念行事について紹介がありました。萩野っ子委員会からは、ポスターを作成して掲示する話がありました。最後は校歌を歌いました。             | 
 | |||||||||