10/27(木)学級別合唱指導会1年7組
 本日、合唱指導会3時間目です。 
1年7組は、旅立ちの時です。  
	 
 
	 
 
	 
10/27(木)学級別合唱指導会3年4組
 錆の手前のクレッシェンド、最後の”きえることはない いつまでも”を大切に歌うことができました。AIでも歌うことのできる歌い方はしない。歌詞は音符は生きているという表現が印象的でした。3年生の素敵な歌声が当日楽しみになってきました。 
 
	 
 
	 
 
	 
10/27(木)学級別合唱指導会3年4組
 さ・・・SAを重みをそして掘ったように歌うとよいという指導がなされましたね。 
また、ユニゾンから3部合唱に移るところは、音とりをしっかりしましょう。アルトは、むずかしいけれどがんばれ!!  
	 
 
	 
 
	 
10/27(木)学級別合唱指導会3年4組
 2時間目後半は、3年4組です。 
曲目は、絆です。難しい歌ですが、頑張ります。  
	 
 
	 
 
	 
10/27(木)学級別合唱指導会1年3組
 ”ひ〜〜かりの声”のところ、2段階のクレッシェンド頑張ってくださいね。3組すごくよくなってきています。頑張れ!! 
 
	 
 
	 
 
	 
10/27(木)学級別合唱指導会1年3組
 男子は、高いところを怖がらずに出しましょう。フレーズが切れてしまうので伸ばしましょうという指導がなされました。 
 
	 
 
	 
 
	 
10/27(木)学級別合唱指導会1年3組
 2時間目前半は、1年3組です。 
曲は、COSMOSです。  
	 
 
	 
 
	 
10/27(木)学級別合唱指導会3年7組
 クレッシェンドは少し落としてから上げていくという変化があるともっと良くなるそうです。男子の青に、女子の黄色が混ざるとよい緑色ができる、だから男子は、切らないで伸ばすことが大切という指導が入りました。それから、ハーモニーを楽しむ姿を見ることができました。 
 
	 
 
	 
 
	 
10/27(木)学級別合唱指導会3年7組
 4小節ひとまとめで切らないことが大切です。ぶちぎらないという指導ががされましたね。青い〜〜〜〜この空の下の(このをしっかり)と流れるように歌うとよいでしょうという指導をなされました。 
男子の声、女子の声と声がそろっているのが、朝中生のよいところです。  
	 
 
	 
 
	 
10/27(木)学級別合唱指導会3年7組
 1時間目後半は、3年7組です。 
曲は、With You Smile です。ユニゾン、そして掛け合いがありシンプルな曲です。  
	 
 
	 
 
	 
10/27(木)学級別合唱指導会1年8組
 七拍伸ばすということは、八拍手前まで伸ばすということですね。がんばれ!! 
最後のところは、大きく、大きく伸ばして終わりましょう。頑張れ!!  
	 
 
	 
 
	 
10/27(木)学級別合唱指導会1年8組
 大変よく声が出ている学級です。 
滑らかさを出すところ弾むところに変化がつけば最高の歌になりますね。  
	 
 
	 
 
	 
10/27(木)学級別合唱指導会1年8組
 本日1時間目の学級別合唱指導会です。1年8組からのスタートです。 
曲目は、HEIWAの鐘です。最初の前奏のピアノは、鐘の音だそうです。  
	 
 
	 
 
	 
10/27(木)合唱コンクールまであと4日
 合唱コンクールまであと4日となりました。 
学級ごとに日に日に合唱がよくなっていることを感じます。 本日も平井先生に来ていただき、午前中4時間の合唱指導を行っていただきます。 本日は、合唱コンクール日課ではなく、50分授業です。 6時間目に委員会を予定しております。 本日の下校時刻 ★委員会のない生徒 15時10分 ☆委員会のある生徒 16時10分です。よろしくお願いします。  
	 
 
	 
 
	 
10/26(水)今日の給食!!たべまるのおすすめ給食です。
 今日の給食は、たべまるのおすすめでした。 
★今日は、ビビンバ丼にして食べましたね。  
	 
10/26(水)学級別合唱指導会3年1組
 ”その”の〈SO)に重みをつける練習を行いました。 
また、男女の掛け合いも大切にするようご指導を受けました。 羽諸がとてもきれいです。本番まで、練習を頑張ってくださいね。  
	 
 
	 
 
	 
10/26(水)学級別合唱指導会3年1組
 休符がないところで声がなくなってしまわないように気を付けて、歌いました。伸ばしを大切に丁寧に歌い上げました。 
 
	 
 
	 
 
	 
10/26(水)学級別合唱指導会3年1組
 本日最後のクラスは、3年1組です。 
曲は、あなたへ です。  
	 
 
	 
 
	 
10/26(水)学級別合唱指導会1年1組
 いろんなクラスで、言われていましたが、「どんなスポーツでもうまい人は、早い」 
「つまり、音を早くはめ込むことが大切」だと教えていただきました。頑張っていきましょう。  
	 
 
	 
 
	 
10/26(水)学級別合唱指導会1年1組
 よく声が出ています。「ユニゾンから分かれるところの音程や曲調を正しく行うとなおよいでしょう」というアドバイスでした。また、ソプラノが頑張っているということも言われていました。 
 
	 
 
	 
 
	 
 | 
  | 
|||||||||