4月25日 B団 顔合わせ
学年の壁を崩そうと、学年混合班でクイズに取り組みました。 4月25日 A団 顔合わせ
団アピール実行委員が今日のために練習してきた寸劇に、会場が沸きました。 4月25日 結団式 発表順決め
用意された3つの風船を、じゃんけんで勝った団長は一つ選び、豪快に破裂させます。 風船の中から出てきた紙に、発表順が書かれているという寸法です。 今年度は、B団、A団、C団の順番で団アピールが披露されることになりました。 4月25日 結団式 C団
3年3組、2年1組、1年1組による縦割り団です。 団長から、団アピールへの意気込みが伝えられました。 4月25日 結団式 B団
3年2組、2年2組、1年3組による縦割り団です。 団長から、目指す団アピールについて思いが語られました。 4月25日 結団式 A団
3年1組、2年3組・4組、1年2組による縦割り団です。 団長から、全校へ団アピールにかける思いが語られました。 4月25日 結団式
「団アピール」は、3年生の各クラスを中心に縦割り団で活動します。体育祭テーマ「BREAK!!」を承けて考えられた各団のテーマを意識し、5分間で表現をしていく種目です。 藤岡南中学校の伝統であり、生徒達が最も心血を注いで取り組む行事の一つでもあります。 5月予定表
<swa:ContentLink type="doc" item="146189">5月予定表</swa:ContentLink> 4月22日 スマホ安全教室
スマホに依存したり、スマホが原因でトラブルに巻き込まれたりしないように、家庭でのルール作りや様々な設定の活用方法について、講師の方から教えていただきました。 4月22日 1・2学級 授業参観
4月22日 3年生 授業参観
生徒たちからは「報われる基準は人によって違うかもしれない。でも、積み重ねた経験や思いが、今後の自分のモチベーションを高めたり仲間を支えたりする原動力になるようにしたい」という意見が聞かれました。 4月22日 2年生 授業参観
下の写真は、社会の授業です。大航海時代に活躍したコロンブスやバスコ・ダ・ガマ、マゼランがすすんだ航路を確認しているところです。 4月22日 2年生 授業参観
上の写真は、国語の授業です。枕草子の音読を行っているところです。 下の写真は、道徳の授業です。作中の人物について仲間と話し合っているところです。 4月22日 1年生 授業参観
仲間の話を聞き、その話をさらに掘り下げる質問をして、今まで知らなかった良さをお互いに認め合う時間になりました。 4月22日 進路説明会
本日、3年生の保護者向けに進路説明会を行いました。
令和5年4月の入学生から、2校に志願できる特色を維持しつつ、新しい制度により実施します。 進路指導主事から、詳しい説明がされました。 4月22日 進路説明会
令和5年4月の入学生から、2校に志願できる特色を維持しつつ、新しい制度により実施します。 進路指導主事から、詳しい説明がされました。 4月22日 授業参観 地域ボランティアの方々に感謝
地域ボランティアの方々が、駐車場整理と来場者受付をしてくださいました。 炎天下の中でしたが、「大丈夫、大丈夫。わしら慣れとるから。どんと任せてくれりゃええで。」といつも笑顔で協力してくださる地域の方々。 本当に感謝の言葉しかありません。 4月21日 1年生 図書館司書さんの授業
9分類の意味や資料として図書を引用するときに必要な内容について学びました。 また、図書室を探検し、それぞれに興味をもった書籍を借りることができました。 4月21日 3年生の様子
中央の写真は、美術の授業です。いきいきとした動きのある塑像を制作しているところです。 下の写真は、来週の月曜日にある結団式に向けて、後輩たちといいスタートをきろうと、練習を重ねているところです。 4月21日 2年生 授業の様子
中央の写真は、英語の授業です。自分の週末の予定について英作文しているところです。 下の写真は、社会の授業です。免罪符の発行がなぜ宗教改革につながったのか。資料をもとに推測しているところです。 |
|
|||||||||||||