| 4/25(月)懇談会の裏での学級旗作り 1年
 1年生は、完成までまだ時間がかかりそうですが、頑張っています。         4/25(月)懇談会の裏での学級旗作り 1年
 懇談会の裏での学級旗作りです 1年生の有志の生徒たちの様子です。         4/25(月)3年 国語と社会
 最後は、国語と社会の授業です。 3年8組は、国語の授業 3年7組は、社会の授業を行いました。         4/25(月)外国語(英語)の授業 3年
 3年6組の外国語(英語)の授業です。 ALTの先生と二人で、行っています。         4/25(月)3年生 社会・理科・数学
 3年2組 社会科 3年3組 理科 3年5組 数学の授業です。 真剣です。             4/25(月)道徳 3年
 3年1組の道徳の授業です。             4/25(月)理科・社会の授業 2年生
 2年2組の理科の授業 2年1組の社会の授業 です。             4/25(月)社会と家庭科の授業
 2年4組の社会の授業 2年3組の家庭科の授業です。             4/25(月)2年学年主任より
 部活動の大会での他校の生徒の様子のことが話題になっています。 本校2年生の生徒に対して「こんな生徒に育ってほしい」という先生の願いがこの短い文章に込められていますね。     4/25(月)国語と技術2年
 2年6組 国語と 2年5組 技術の授業です。             4/25(月)数学の授業1年
 1年8組の数学の授業です。 式と計算の基礎的なところですが、とても大切な部分です。             4/25(月)社会と国語の授業です
 1年5組 社会の授業 1年7組 国語の授業です。             4/25(月)社会の授業
 世界の国々のことについて学んでいました。 1年4組です。             4/25(月)道徳の授業
 1年1組の道徳の授業です。 皆、一つのことに集中しています。         4/25(月)数学の授業 挙手が素晴らしい
 1年2組の生徒の挙手の様子です。 素晴らしいですね。 特に、肘を伸ばして、垂直に上げている人は、さらに素晴らしいですね。 意見の言いやすい教室を皆で作っているのがわかります。             4/25(月)理科室での授業 顕微鏡
 顕微鏡を使っての授業です。 生徒は興味をもって授業に集中しています。 タンポポをスケッチすることができましたか? 1年6組です。             4/25(月)美術の授業
 1年3組の美術の授業です。 配付物を生徒たちと確認をしています。             4/25(月)美術の授業
 3年4組の美術の授業です。 1年間のオリエンテーションの授業です。 1番下の写真は1年3組のオリエンテーションの様子です。             4/25(月)音楽の授業です
1、2、3学級の音楽の授業です。         4/25(月)保健体育の授業2年
 保健体育の授業2年 今日は、体力テストを行っています。熱中症対策のため、マスクは外すよう指示を出しています。もちろん半袖で活動を行っています。             | 
 | |||||||