自分が好き 友だちが好き クラスが好き 学年が好き 学校が好き 家族が好き 地域が好き みんな大好き 高嶺小学校    やればできる かならずできる ぜったいできる

4年生 タブレットで発表

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生が図書室で調べた本についての発表をしていました。
タブレットで作成したプレゼンテーション資料を、自分でプロジェクターを操作しながら伝えていました。

2年生 野菜の苗の観察

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生が、生活科で野菜の苗の観察をしていました。学年の畑も、ばっちり整いました。
 「先生、つぼみが3つもついているよ。」子どもたちが、大切そうに苗を観察していました。

春季全日本小学生女子ソフトボール大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本校の児童が所属する女子ソフトボールチームが3月末に愛媛県で開かれた「春季全日本小学生女子ソフトボール大会」で、3位の栄誉に輝きました。
西三河予選で優勝、県大会で準優勝し県代表として全国大会へ出場。強豪39チームによるトーナメント戦を勝ち上がっての3位入賞とのことです。おめでとう!

1年生を迎える会 5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生はきれいな花で1年生を迎えました。
かわいい花と、大きな拍手と、すてきな笑顔で1年生を迎える会ができました。
全校で体育館に集まっての催しはできませんでしたが、それぞれの学年で考えて、温かい会になったと思います。

1年生を迎える会 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生はクイズやパフォーマンスなど、それぞれのクラスで考えた内容の披露でした。
人文字を作るなど、集団のまとまりが感じられるものでした。

1年生を迎える会 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学年ごとに1年生のために工夫したお迎えをしています。
写真は3年生です。アーチを作って廊下を彩ったり、これから行われる学校行事などをパネルにして紹介したりしていました。
密の状態を避けるため、教室から拍手する子も多く、心配りを感じました。

1年生を迎える会 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
コロナ以前は全校で体育館に集まって迎える会を行っていましたが、
全校児童を体育館に集めるのは難しいため、1年生が6年生の案内で、学校を回りながら、廊下で、各学年の歓迎を受ける内容に変更して行いました。
写真は4年生の廊下の様子です。

1年生を迎える会 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
17日(火)1年生を迎える会を行いました。
昨年、一昨年とコロナ禍において開催することができませんでしたが、今年は従来と形を変えながらも、何とか行いました。
2時間目。1年生と6年生がペアを組み、学校内をまわりながら、各学年の歓迎を受けました。

オンライン全校集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
16日(月)すっかり定着してきた、オンラインで全校集会を行いました。
まず、各クラスの学級委員の認証式です。会場となった会議室の代表の子に合わせて、教室でも学級委員が起立し、代表に合わせて礼をしました。
次に各委員会委員長の認証式。その後それぞれの委員長から委員会の紹介や目標の発表がありました。
代表にふさわしく、はっきりとした口調で発表する子が多く、やる気が画面から伝わる会となりました。

異常気象・地震発生時の対応について

「異常気象・地震発生時の対応について」のお手紙を実家庭に配布しました。
ホームメニューの「緊急情報」からいつでもご覧いただけます。
または、<swa:ContentLink type="doc" item="147103">ここをクリック</swa:ContentLink>してください。

第2回 学校公開日のご案内

6月8日(水)に行われる学校公開日の案内を掲載しました。
こちらからご確認ください。

2年生 道徳

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生が、道徳「およげない りすさん」で、みんなが楽しく遊ぶためにはどうしたらいいのかを話し合っていました。
 4月に、「聴く」の意味をみんなで学んでいます。発言する人の方をしっかり見て、「目」と「耳」と「心」で聞いていました。

6年生 タイピングの授業

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生がタブレットのキーボードを使って、タイピングの練習をしていました。早く正確にキーボードを打てるように、デジタル教材を使いながら練習を進めていました。

1年生 司書さんとの授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
高嶺小学校には担任の先生の他、多くの先生が在籍し、様々なことを教えています。
毎週火曜日は学校図書館司書の兵頭先生が来て、子どもたちに本の紹介をしたり、図書館の整備や蔵書の整理をしたりしています。
10日(火)は1年生に本の扱い方や、図書室の使い方、本の見つけ方などの学習を進めてくださいました。

第1回 PTA実行委員会たより

令和4年度 第1回目のPTA実行委員会たよりを掲載しました。
こちらよりご確認ください。

2年生 野菜の苗を植えたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は生活科の学習で野菜作りを行います。
畑の畝は、学校支援ボランティアさんたちがゴールデンウィークに整えてくださいました。
子どもたちはトマトやナス、オクラ、ピーマンなど様々な苗を準備し、ポットから鉢に移して苗を成長させていきます。
肥料や水やりなどもしながら、活動を進めていました。

3年生 梨園の見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は継続的に学校そばの梨園を見学し、地元の名産である梨について学習しています。
4月前半は受粉の様子を観察し、後半はその後の成長の様子を観察しました。
いつものように、梨農家の柴田さんが子どもたちに分かりやすく教えてくださいました。

6年生 味噌の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度も6年生は「総合的な学習」で、野田味噌商店様のご指導の下、味噌について学びます。説明を聞いたり見学をしたり、実際に味噌を作ったりと様々な活動をします。
4月は野田味噌さんのご指導のもと仕込みを行いました。
味噌玉を崩し、塩と水を混ぜ味噌樽に詰めていきました。
味噌樽は今後学級ごとに保管し、熟成させます。

春の個別懇談会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
27日(木)28日(金)の2日間、高嶺小学校では春の個別懇談会を行いました。
4月の懇談会は希望制です。短い時間ではありましたが、新しい学年・学級・担任となり様々な情報を交換することができました。
ありがとうございました。

6789組 こいのぼり

画像1 画像1 画像2 画像2
 6789組では、図工科で「こいのぼり」を作りました。
 好きな色を選び、ていねいにクレヨンで色をぬりました。掲示板に、元気よくこいのぼりが泳いでいます。
 教室で、みんなのこいのぼりの上手なところを発表し合いました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

学年通信

PTA

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

その他