大林小学校のホームページへようこそ!6月21日に東海地方も梅雨入りの発表がありました。梅雨型熱中症と呼ばれるものも増えているようです。注意していきましょう。 

9月16日(金)20日(火)のエレベーター工事の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 基礎の部分の工事が進んでいます。
 基礎の鉄筋が組みあがってきます。時々、設計と合っているかを計測している様子も見られました。

運動会に向けて、草取り

画像1 画像1
画像2 画像2
 今年の夏、雨が多く降ったせいか、例年より運動場の草が多くはえています。
 運動会に向けて、いろいろな学年が掃除の時間や、放課を使って草取りをしてくれています。今回は、3年生の子たちが、がんばってくれました。

9月21日(水)5年「応急手当講習会」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月21日(水)に5年生が「応急手当講習会」を行いました。
 消防署の方に来ていただき、心臓マッサージの仕方やAEDの使い方を学びました。

9月16日(金)3年生「体育」跳び箱

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月16日(金)3年生「体育」跳び箱の授業の様子です。
 今年度も「特色ある学校づくり推進事業」で、体力向上補助指導員を依頼しています。担任と一緒に、跳び箱の指導を行いました。
 曜日と時間が限られていますが、体力向上補助指導員を活用し、専門的な指導と分かりやすいアドバイスにより、運動好きな子どもの育成を目指していきます。

9月12日(月)5年生の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月12日(月)5年生の授業風景です。
 1組「外国語科」、2組「理科」、3組「算数科」
 5年生は、教科担任制を取り入れ授業を行っています。

9月9日(金)1年生「鍵盤ハーモニカ講習会」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月9日(金)2時間目に、1年生が「鍵盤ハーモニカ講習会」を行いました。講師を迎え、準備や片付けの仕方、タンギングを教えてもらいました。これから授業でも練習していきます。

9月9日(金)エレベーター工事の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月9日(金)エレベーター工事の様子です。地面を掘り基礎部分の工事が進んでいます。

9月6日(火)給食の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月6日(火)4年生 給食の様子です。
 手指消毒や黙食など、子どもたちは感染予防をしっかりとしながら給食の準備から片付けまで行っています。まだ、感染者数は少し減少傾向ですが、高止まりしています。感染予防をしっかりと行っていきます。
 最後の写真は、9/6の給食メニューです。「ご飯」「親子煮」「豆腐しんじょ」「青菜和え」「牛乳」でした。

9月5日(月)通学団会

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月5日(月)の2時間目に通学団会を行いました。
 各通学団会で、安全に登下校するために「めあて」や並び方の確認をしました。

8月24日「知事メッセージ」

画像1 画像1
 8月24日に、児童生徒の自殺予防に向けた「知事メッセージ」が出されました。掲載します。

  ここをクリックすると見られます。
    ↓
 8月24日(水)「知事メッセージ」

 学校でも「あのねアンケート」を実施します。

9月2日(金)民生・児童委員あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月2日(金)登校時、今年度2回目「民生・児童委員あいさつ運動」がありました。
 正門、南門、歩道橋の門と3か所に分かれて行われました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
9/29 避難訓練(不審者対応)
10/1 PTA定例会
10/3 委員会
10/4 夢の教室 5年生