【鍵盤ハーモニカ、上手になりたいな】9/7
1年生が鍵盤ハーモニカ講師の先生に来ていただき、吹き方、弾き方のコツを教えていただきました。「ドレミ」の場所を教えていただき、先生の伴奏に合わせてみんなで一斉に吹いてみると「あら、ふしぎ!」素敵な曲になりました。また、リコーダーにもつながるタンギングのコツも「『ト』と言いながら、音を出したり切ったりすると、音がはっきりしますよ」と1年生が分かる教え方をしてくださいました。
これから、音楽の授業で鍵盤ハーモニカを学んでいきます。楽しく練習できるように、少しずつ取り組んでいきたいと思います。 【マット運動、楽しいね】9/7
体力向上補助指導員の先生が1・2年生の体育の授業に毎週来てくださっています。今日は、マット運動。前転のまわり方のコツを見本を見せてくださったり、スモールステップで教えてくださったりしました。はじめは、恐る恐るやっていた子も丁寧に教えていただくうちに楽しそうな笑顔になっていました。
【体力向上補助指導員の先生による授業支援は、「特色ある学校づくり推進事業」の一環です。】 【ICT、もっと使えるようになりたいな】9/6
ICT支援員の先生に来ていただき、1〜3年生の子どもたちが授業での効果的な活用について教えていただきました。「スタディノート」を使い、基本的な入力方法や、互いの作品を見合ったりする方法を教えていただきましたので、今後、授業でもいろいろな場面で使っていきたいです。
子どもたちの下校後には、先生たちがICT支援員から「ポジショニング」について学びました。タブレットパソコンの活用技能を高め、子どもたちが生き生きと学ぶ授業を目指して先生たちも頑張っています。 【夏休み明け集会】9/1
夏休み明けの集会をコロナ予防のため、オンラインで行いました。
代表児童のあいさつの後、校長先生から夏休みの思い出や9月以降の学校生活についてお話がありました。修学旅行や運動会をはじめ様々な学年行事や学習活動がありますが、くれぐれも健康に気を付けて過ごしてほしいと話され、養護教諭からも具体的に気を付けてほしいことが伝えられました。 全国的にコロナ感染が落ち着かない現状の下での学校生活ですので、学校では十分気を付け、対策に努めていきたいと考えています。ご家庭でのご配慮もよろしくお願いいたします。 【学校生活がスタートしました】9/1
長いと思っていた夏休み、終わってみればあっという間に感じた子もいることでしょう。
再開初日の9月1日は、地域の民生委員の皆様によるあいさつ活動が行われました。あいにく、小雨がぱらつく天候でしたが、温かい笑顔と優しい声掛けで子どもたちも励まされたことでしょう。 通学班に付き添って子どもたちの安全を見守ってくださるグリーンレンジャーの皆さんも、門の前で子どもたちに笑顔であいさつをしてくださいました。 今日からの学校生活、コロナや熱中症の心配がありますが、子どもたちが元気で充実した学校生活が送れるように、教職員一同、努力していきたいと思います。 |