第1回教育協議会を開きました
教育協議会委員(学校アドバイザー)をお迎えして、第1回教育協議会を開催しました。
教育協議会は、本校の現状と問題点を確認し、どのような地域学校共働本部ができるかを協議します。 まず、授業参観をしていただきました。委員からは、「とても落ち着いて授業を受けている。」と評価をしていただきました。 協議では、部活動の地域移行について中心に話し合い、共働本部の役割を確認しました。「困難はあるが、いろいろなところに働きかけて、地域と進めていけるとよい」とご意見をいただきました。 野菜を収穫したよ(特支作業学習)
特別支援学級の生徒たちは、学校の菜園で野菜を育てています。
夏休みの間に大きくなった野菜(なす、ししとう、ミニトマトなど)を収穫しました。 自分で育てたのでとてもうれしそうです。 お家でおいしく食べてね。 酸素を作ってみました(1年理科)
1年生の理科では、酸素の生成実験をしました。
二酸化マンガンを薄い過酸化水素水(オキシドール)に溶かし、試験管の中で酸素を作りました。 取り出した酸素の中に火をつけた線香を入れると火が大きくなりました。 その様子に「おー」と思わず声が上がりました。 実験には、質感があり、映像でみるだけとは大違いだなと感じました。 円安ってどういうこと(2年社会)
2年生の社会科では、鎖国について学習をしています。
外国との貿易ついて理解を深めるため、最近の円安のニュースをもとに為替について学びました。 円安は、最近よくニュースで聞く言葉ですので、ニュースなどを日頃よく見ている生徒は理解が早いようです。 社会科では、時事問題に触れていくことが大切ですね。 今日の給食は防災用献立でした
本日の給食は、防災献立として、備蓄用の味噌汁がメニューにありました。
乾燥みそ(備蓄用)、乾燥油揚げ、乾燥みつば、高野豆腐、切干しだいこんを使用しているそうです。 本日は、関東大震災にちなんで防災の日です。近年の異常気象にも備えておく必要を感じています。 学習用タブレットを毎日持ち帰ります
学習用タブレットをより有効活用するため、9月より毎日持ち帰ることにしました。
学習ドリル(Qubena)に取り組んだり、毎日の健康観察(電子化)を入力したりします。 そこで、タッチペンや保護フィルムを購入し、活用しやすいようにしました。 学校でも、正しい使用方法について指導をしてまいりますので、各家庭でも破損や紛失などがないように注意をお願いします。 みんな元気だっだ?
9月1日です。
夏休みが終わり、学校が再開しました。教室では、友達との再開を喜ぶ顔が多くみられました。 1時間目は、夏休みの生活を振り返る学級活動を行いました。 リズムを作るまでに少し時間がかかるかもしれませんが、規則正しい生活を心がけ、学校生活に早く慣れてほしいと思います。 |