4年 道徳![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4の4算数「角」
180度より大きい角度のはかり方をみんなで考えています。
![]() ![]() ![]() ![]() 4の3書写「部分の組み立て 『林』」
「木」を左右に2つ並べると「林」になります。しかし、左半分と右半分の大きさのバランスをとる必要があります。長さ、角度、広さ、筆の使い方に注意しながら、集中して書いていました。美文字への道、一歩進みました。
![]() ![]() ![]() ![]() 2の4図工「ふしぎなたまご」
仕上げの段階のようです。みんな真剣に制作していました。とても素敵な作品ができ上がりそうです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2の3国語「たんぽぽ」
説明文の読み取りです。たんぽぽの種ができる様子を読み取り、学習プリントに整理していました。
![]() ![]() ![]() ![]() 6の2算数「台形の面積の求め方を考えよう」 ※タブレットを活用した授業
台形の面積の求め方について、式の表す意味を一人一人が考えています。考え方もいろいろ、タブレットへの書き込みの仕方もいろいろです。個々の考えを全体で交流させながら、学びを深めていきます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1の2算数「いくつといくつ」
1の2でも、おはじきを使ったゲームをしていました。こうしたゲームを通すことで、「1」と「9」のように「10」になる組み合わせとなる数を、子どもたちが実感をもって理解していけるようにしています。
![]() ![]() ![]() ![]() 1の4算数「10になあれ」
算数セットで、おはじきを使ったゲームをしています。目標とするところに入ったおはじきの数と、入らなかったおはじきの数は、いつも「10」になります。
![]() ![]() ![]() ![]() 1の3算数「数字の練習」
6〜10の数字を書く練習をしています。みんな、一生懸命、ていねいに書いていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 5の2図工「のぞいてみると」
箱の中への光の差し込み方を考えながら、制作しています。真剣な表情がとても素敵です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年 ホウセンカの水やり その2
ホウセンカは、理科で勉強する予定です。
![]() ![]() ![]() ![]() 3年 ホウセンカの水やり
3年生の皆さんは、朝、登校すると、ホウセンカに水やりをしています。そろそろ芽が出てきそうです。
![]() ![]() ![]() ![]() 4年 社会![]() ![]() ![]() ![]() 4年 総合的な学習![]() ![]() ![]() ![]() 4年国語![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 算数![]() ![]() ![]() ![]() 6の1 算数「文字と式」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6の3 道徳「ほんとうのことだけど」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5の1 家庭科「家族の一員として」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5の2 社会「日本の地形」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|