7月19日 その3
1の1 キュビナの設定をしています。
個別に練習問題ができる「キュビナ」です。 夏休み、家で毎日少しずつ取り組もう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月19日 その2
2の1 算数です。
図から式を考えよう。 「とまとが20こあります。8こたべると、のこりはなんこ?」 数図ブロックも活用しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月19日 その1
4年生 合唱です。
「虹が生まれる」 CBCこども音楽コンクールに送る1回目の収録です。 2回目は9月上旬に予定してます。 美しい歌声です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月15日 その8
4の2 国語です。
ここもローマ字の勉強です。 真剣です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 7月15日 その7
4の1 国語です。
ローマ字の勉強をしています。 子音と母音の組み合わせ。 ローマ字が身につくと、また世界が広まりますね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月15日 その6
1の1 音楽です。
「どんぐりさんのおうち」 ドとソの場所を見つけて指でおさえます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月15日 その5
6の1 理科です。
生き物のつながり 水の循環 生き物・水すべてが循環しているんですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月15日 その4
2の1 国語です。
むかしばなしをよもう。 「とよたのむかしばなし」国語の教科書にも紹介されています。 他の昔話も含めて、学校図書館司書の石川先生が集めてくれました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月15日 その3
2の2 国語です。
「サツマイモの育て方」 二つの文章の同じところを見つけよう ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月15日 その2
さとの声のみなさんによる読み聞かせです。
いつもありがとうございます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月15日 その1
さとの声のみなさんによる読み聞かせです。
今回は全学級で実施しました。 子どもたちは聞き入ってみていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月14日 その8
今日は、久々に涼しく感じます。
午前外遊びもOKでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 7月14日 その7
1の1 体育
水遊びです。 水に慣れよう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月14日 その6
6の1 図工です。
「私の大切な風景」 作品をタブレットに写し、みんなで共有しています。 鑑賞しています。友達の作品の良さを見つけています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月14日 その5
5年 算数の少人数指導です。
今日は、約数について勉強しています、 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月14日 その4
4年生 音楽です。
「虹が生まれる」 合唱練習です。 きれいな歌声が響いています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月14日 その3
3の1 社会です。
おいしいマヨネーズをつくるために、どんな原料を使っているのかな? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月14日 その2
3の2 算数です。
1km=1000m さあ、練習問題を考えよう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月14日 その1
やまもも1・2組
友達のステキなところを書こう。 交流学級に行って不在の子もいます。 ![]() ![]() 7月13日 その6
今日から個別懇談会が始まりました。
保護者のみなさん、お時間をいただきます。 よろしくお願いします。 児童の下校後、宮沢教頭、宗像教務主任が昇降口を掃除しています。 大口校務主任は駐車場を設置しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |