プール 1年1組,1年2組
 1年1組,1年2組のプールの授業の様子です。今日はとっても暑い1日でした。プールがとっても気持ちよかったですね。子どもたちはとっても気持ちよさそうにプールの授業を行いました。 
 
	 
 
	 
 
	 
第72回 社会を明るくする運動 小・中学生の主張発表大会
 18日(土)に、若園交流館で「第72回 社会を明るくする運動 小・中学生の主張発表大会」が行われました。本校からは5年生の山本涼楓さんと6年生の長森由橙さんが代表として主張発表を行ってくれました。2人とも、堂々と発表し、とっても立派でした。当日の会の様子が以下のリンクからご覧いただけます。なお、参加者のプライバシー保護の観点から、学校、地域関係者様への限定公開となっています。ぜひご覧ください。 
第72回 社会を明るくする運動 小・中学生の主張発表大会  
	 
 
	 
 
	 
3年生 食に関する授業
 3年生は給食センターの職員の方をお招きして、食に関する授業を行いました。給食と栄養の関係について学びました。毎日おいしく、栄養満点な給食を食べれることに感謝ですね。今日はハヤシライスでした。今日もおいしかったですね。本日講師としてお越しくださった給食センターの職員様、ありがとうございました。 
明日からは土日です。次に会うのは月曜日ですね。月曜日も元気に登校してくださいね。  
	 
 
	 
 
	 
授業の様子 6年1組,6年2組 
	 
 
	 
プール 5年1組,5年3組(2) 
	 
 
	 
プール 5年1組,5年3組 
	 
 
	 
プール フレンド学級(2) 
	 
 
	 
プール フレンド学級 
	 
 
	 
あいさつ運動
 今日も6年生のあいさつ係さんによるあいさつ運動が行われました。あいさつ係さんによるアーチをくぐって1日が始まります。 
 
	 
 
	 
 
	 
朝の様子(2)
 朝の様子の続きです。今日も元気に登校してくれてありがとう!! 
 
	 
 
	 
 
	 
朝の様子 
	 
 
	 
プール 2年1組,2年4組
 2年1組,2年4組のプールの様子です。昨日までは天候が悪くプールができませんでしたが、今日は気温も上がり、プールに入ることができました。子どもたちはとっても嬉しそうに活動していました。 
 
	 
 
	 
 
	 
プール 6年1組,6年2組(2)
 6年1組,6年2組のプールの様子の続きです。バタ足の時の足の動かし方を確認するために、手を足に見立てて練習中。手を使うことで、正しい足の動かし方を理解することができましたね。 
 
	 
 
	 
プール 6年1組,6年2組
 6年1組,6年2組のプールの様子です。今日はバタ足の練習中。大きな水しぶきを上げて、上手にバタ足をすることができました。 
 
	 
 
	 
食に関する授業 4年生
 4年生は南部給食センターの職員の方を講師としてお招きし、「食に関する授業」を行いました。地産地食について詳しく学ぶことができました。豊田市は様々な農産物がとれる豊かな地域です。地域の食材を今後もおいしくいただきたいですね。本日講師を務めて下さいました南部給食センターの職員様、ありがとうございました。 
 
	 
 
	 
 
	 
学級閉鎖の延長について
学級閉鎖の延長についてのおたよりを掲載しました。 
以下のリンクからご確認ください。 <swa:ContentLink type="doc" item="148816">学級閉鎖の延長について</swa:ContentLink> 理科の学習 4年1組
 4年1組の理科の授業の様子です。閉じ込めた空気の実験をするために、運動場で空気鉄砲をうっています。ポン、ポンと心地よい発射音が校庭に響きました。 
 
	 
 
	 
 
	 
バケツ稲観察中 5年3組(2)
 5年3組のバケツ稲の観察の様子の続きです。 
 
	 
 
	 
バケツ稲の観察中 5年3組
 5年3組はバケツ稲の観察を行いました。すくすくと稲が育っています。中にはオタマジャクシが潜んでいたバケツも・・・。実りの秋が楽しみですね。 
 
	 
 
	 
NHK気象キャスター土井邦裕さん来校
NHK名古屋放送局の朝の天気予報でキャスターを務める土井邦裕さん((株)オフィス気象キャスター所属)が来校されました。 
今回は、今週末6月18日(土)に開催される「とよた科学体験館サイエンスセミナー」のことを、ぜひ母校の子どもたちに知らせたいとの思いでご来校されました。 「とよた科学体験館サイエンスセミナー」チラシ 本校で出前授業もしてくださることになりました。詳細がまとまったらお知らせします。  
	 
 
	 
 
	 
 |