明るく、楽しく、そして優しく〜一人一人が輝く学校〜畝部小学校にようこそ!

5年生 水泳の授業

 今日は、2時間目までは、水泳の授業をすることができました。とても気持ちよさそうです。泳ぐコツを思い出したり、つかんだりする子もたくさんいるようで一生懸命に練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ご協力に感謝します。

 今日は、予想最高気温があまりにも高く、WBGTの予測値が34となっていたので、1年から4年の下校時間を1時間遅らせて一斉下校としました。急な変更のため、迎えで対応して下さったご家庭もたくさんあったようです。また、通学路で見守ったり、付き添って下校して下さった保護者の方や地域の方もみえたようです。ありがとうございました。
 来週もも熱中症対策を万全にして登下校したり、学校生活を送ったりしていきましょう。
画像1 画像1

4年生 AI型教材 Qubenaを使いました

 今日から、ipadで課題(宿題)ができるようになりました。AI型教材Qubenaは、AIにより、学習者にあった知識・技能の習得をサポートします。
 Qubenaは、問題が不正解だった場合に一人一人の間違いを解答データや学習履歴からAIが原因を特定し、つまずきのポイントとなった問題を出題します。また、理解度・習熟度に応じて、一人一人にあった学習をサポートすることで理解スピードが向上し、短期間で効果的に知識の定着を図ることができます。
 今日から、Qubenaを使った子どもたちは、時間のたつのも忘れて次々と出題される問題を解いていました。
 このQubenaは、本人にあった問題を出してくれる優れものなのですが、これを保護者の方など他の人が問題を解いてしまうと本人にあった出題ができなくなってしまいます。ですから、いつも真剣に本人が問題を解くようにしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ほけんだより7月号をアップしました。

画像1 画像1
梅雨が明け、猛暑が続いています。必要な方はスポーツドリンクや塩分タブレット等を持参してよいことになっています。下校前には、マスクを外し、水分補給をさせてから送り出すようにしておりますが、おうちでも水筒の中身を確認していただき、脱水にならないよう量を調節していただけるとありがたいです。ほけんだより7月号をアップしました➡保健だより7月号

7月1日 読み聞かせ

 今日は朝からとても暑い日になりましたが、冷房のきいた教室でボランティアさんたちの読み聞かせを聞くことができて幸せそうでした。
 ボランティアのみなさん、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

畝部小だよりNo.9 6月30日号

 畝部小だよりNo.9 6月30日号をアップしました。先日、ipadを使用して行った教育相談保護者アンケートについての説明が内容としてあげられています。ぜひご覧ください。ここをクリック→畝部小だよりNo.9 6月30日号
画像1 画像1

6月30日 WGBT32.1

 現在の運動場の気温は38度を超え、WBGTの値は32.1を示しています。現在、豊田市の気温が全国で一番高いとの情報があります。熱中症対策をしながら14時40分に教師が付き添って一斉下校します。
 明日は、WGBTの予測値が34であり、1年から4年の下校を遅らせ、15時55分に一斉下校していきます。詳細については、学校メールの通りです。水分補給、日傘や帽子の使用、睡眠時間の確保、マスクをはずすなどの熱中症対策を確実に行っていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校庭の植物

 毎朝、水やりをする校庭の植物の実が色づき始めました。アサガオの花もたくさん咲いています。最後の写真は、何の花だかわかりますか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 図工の授業

 自分の中の6月のイメージで絵を描いていました。しかし、今年は、梅雨がすでに開けていて、なかなかいつもの6月らしい作品にはならないようですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

月例テスト

 今日は、月例テストの日でした。1年生も算数のテストを指を折りながらがんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5組 天の川のちぎり絵

 5組の教室の前の廊下に写真のような素敵な「天の川」のちぎり絵が掲示されていました。きれいなちぎり絵を見ながら、「今年の七夕は晴れるといいなあ」と思いました。(5年生のキャンプは7月6日・7日です。)
画像1 画像1

5年生 キャンプに向けて熱が入ります

 キャンプファイヤーに向けてダンスチームの練習に熱が入ります。カメラを持って教室に入っていくと、「見てください」と言って元気に「三原色」の曲に合わせてダンスを踊ってくれました。昨年の運動会であこがれの6年生が演技した曲だそうです。
 授業でダンスが扱われるようになったせいでしょうか、みんなとてもリズムにのれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月29日 6年生 体育の授業

 6年生は時間割を変更して1時間目から水泳の授業を行いました。本当に嬉しそうに水泳の授業をしている6年生の笑顔が輝いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

NHKの取材を受けました。

 畝部小学校の熱中症対策についてNHKの取材を受けました。本日午後6時10分から放送されるNHK総合の番組「まるっと!」の中で取り扱われる予定です。
 睡眠の確保、水分の補給、マスクの着脱等、熱中症の対策をしっかりしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 先を読む

 体育館で活動している6年生、移動した後の教室はきっちり次の授業の準備がしてありました。これで体育館の活動の後でゆっくりと涼むことが出来そうです。さすが、6年生ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 図工の授業

 家から持ってきた段ボール箱を組み合わせていろいろな形を作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月28日 1時間目から水泳の授業(4年生)

 本日、午後に予定されていた4年生の水泳の授業でしたが、連日の暑さのために1時間目の授業に変更しました。おかげで気持ちよく水泳の授業ができたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

WBGT31

 熱中症警戒指数(WBGT)の値が、お昼前に31を超えてしまいました。気温が35度を超えたり、WBGTの値が31を超えると運動場には赤い旗がたちます。この旗がたつと外遊びや運動ができなくなってしまいます。
 体育の授業を体育館で行う場合は、体育館の中で気温とWBGTを計測して判断します。
 水泳の授業では、プールサイドで気温とWBGTを計測して判断します。水泳の授業では、気温が35度、WBGTの値が31、または気温と水温の合計が65度になると水泳の授業はできません。
 今日の5時間目に予定されていた6年生の水泳は、WBGTが31となり中止になりました。6年生の子どもたちは、とても残念がっていました。5時間目の水泳の授業については、時間割変更を視野に入れて検討していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 体育の授業

 1年生は、体育の授業で水泳を行いました。今日は、とても暑かったのでいつもよりも楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

暑さ指数について

 今週は、気温が高く、熱中症が心配されています。熱中症の危険度は、熱さ指数WBGTの値を参考にしています。WBGTは、気温、湿度、輻射熱を用いた温度の指標の一つです。(豊田市ホームページ→https://www.city.toyota.aichi.jp/kurashi/kenkou...
 WBGTの値が、31になると運動場での体育や外遊びはできなくなります。
 2時間目の長放課前に計測した時は、ぎりぎりその値を超えていませんでしたので、熱中症に気を付けながら外で遊ぶ子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
7/18 海の日
7/20 全校集会 5時授業
7/21 夏季休業(〜8月31日)

校長からのたより

学校だより

集金のお知らせ

PTA

その他