【シャボン玉学習 1の2】7/7
地域講師の先生に来ていただき、シャボン玉学習を行いました。講師の先生の持ってきてくださった道具で作った巨大シャボン玉に入ったり、各自で準備したハンガーなどを使って一人一人いろいろなシャボン玉を作ってみたりしました。講師の先生のおかげで、子どもたちにとって身近なシャボン玉がもっと素敵になり、思い切り楽しむことができました。
【「シャボン玉学習」は特色ある学校づくり推進事業の一環です】 【シャボン玉学習 1の1】7/7
1年1組のシャボン玉学習の様子です。びっくりするくらい大きなシャボン玉や一度にたくさんのシャボン玉ができたりして、子どもたちは大喜びで全身で活動することができました。
【「シャボン玉学習」は特色ある学校づくり推進事業の一環です】 【福祉実践教室 3年】7/5
3年生が福祉実践教室を行いました。午前中は、車椅子体験。車椅子に乗ってみると段差や急斜面の怖さをに気付き、車椅子を押す側になると思うように動かすのには大変だということをを実感しました。
午後は、高齢者疑似体験。膝や肘が曲げにくいことや耳が聞こえにくい、目が見えにくい、指先が使いづらいということを体験しました。 3年生は総合的な学習で福祉について学習しています。実際に体験をすることで、助け合うことの大切さを学びました。 【2年1組研究授業】7/5
2年1組で国語「サツマイモのそだて方」の研究授業をしました。多くの先生たちが見守る中、友達の意見をよく聞き、自分の考えをつなげながら進んで発言する子どもたち。生き生きと学び合う姿から、確かな成長が感じられました。
【レッツ活動7月】7/4
7月のレッツ活動。雨天のため、室内での活動になりましたが、異学年で仲良く声を掛け合い、笑顔いっぱいに活動することができました。
【交通安全教室 4年】7/1
4年生が、豊田市交通安全学習センターで自転車の安全な乗り方についての学習をしました。もうすぐ夏休み。自転車に乗る機会も増えると思います。くれぐれも交通事故にあわないよう、教えていただいたことを守り、安全な乗り方をしてほしいと思います。
【PTAリサイクル活動】7/2
本年度第1回のPTAリサイクル活動を実施しました。新型コロナウィルス感染症や熱中症を予防するため、各自が自宅から持ち寄る形で短時間で行いました。朝から太陽が照り付ける中、子どもたちは保護者と一緒に段ボールや新聞紙を両手いっぱいに抱え、汗を流しながら運んでいました。
【1年交通安全教室】7/1
1年生が豊田市交通安全学習センターで交通安全についての学習をしました。あいにく気温が高く、熱中症の危険があるため、主に屋内での学習になりました。子どもたちは、交通安全についてクイズに答えたり、ホールで横断歩道の安全な渡り方を実際に行ってみたりして、交通事故にあわないために気を付けなければならないことを学びました。もうすぐ夏休み。気が緩みがちな季節ですが、一人一人が交通事故に気を付け、安全に過ごしてほしいと思います。
|