7月4日 その8
「本と友達賞」今年度初の賞状授与です。
多くの本と出会ってください。 ![]() ![]() 7月4日 その7
6年生が「品種による桃の味の違い」をさせてほしいとお願いにきました。
味覚・嗅覚・触覚・視覚で違いを感じることは、有意義だと思います。 体験的な学びを進めてほしいです。 ![]() ![]() 7月4日 その6
やまもも学級1、3組です。
3組は社会の勉強です。 1組は算数です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 7月4日 その5
3の1 算数です。
10倍、100倍、1000倍した数 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月4日 その4
3の2 社会です。
工場の仕事 キューピーマヨネーズ工場を見てみよう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月4日 その3
5の1 音楽です。
「リボンの踊り」 自分の選んだパートを演奏しよう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月4日 その2
6の1 総合
桃について調査が進んでいます。 品種による味の違いを調べるのかな? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月4日 その1
1の1 国語です。
どんなふうに身を守るか読み取ろう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月1日 その4
3年生 桃の収穫その2です。
見て見てとれたよ。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月1日 その3
3年生 桃の収穫だよ。
いい色、いい大きさになったよ。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月1日 その2
さとの声のみなさんによる読み聞かせです。
聞き入っています。 ![]() ![]() 7月1日 その1
読み聞かせです。
今日は低学年です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月30日 その10
研究授業の協議会です。
先生たちの勉強会。 子どもたちの下校を巡回して見守っている先生が、数名抜けています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月30日 その9
4の2 社会科の研究授業です。
「水の道探検隊」 家で使った水はどこへ行くのか? 指導員の先生をお招きして授業を見ていただきました。 子どもたちの追究意欲が素晴らしかったです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月30日 その8
今日の給食です。
ハヤシライスです。 ハヤシライスは日本生まれなんですね。 保健給食委員会の子がお昼の放送「給食一口メモ」で教えてくれました。 ![]() ![]() 6月30日 その7
3の1 社会です。
イチゴを育てる農家の仕事について 調べてまとめています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6月30日 その6
6の1 算数です。
少人数指導です。 分数のかけ算や割り算の完璧にしよう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月30日 その5
5の1 理科です。
発芽の条件は、「水」「適切な温度」「空気」ですね。 成長に必要なものは? 「日光」「肥料」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月30日 その4
1の1 算数です。
酒井先生が授業をしています。 みんな真剣に勉強に参加しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月30日 その3
やまもも1・2組
1組では、「じゅげむ」を上手に読んでいました。 暗記できているのでしょう。すごいです。 2組は、算数の勉強です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|