| 2年生のぞみ教室 国語の学習
 今日は「名前を見てちょうだい」の劇の発表会でした。長い文章をすらすらと読んだり、楽しい動作をつけて話したり、上手に発表できました。             教育相談週間(6月22日)
時間をとって、一人ひとり、担任の先生とじっくり話をしています。 学校のこと、友達のこと、家での生活のこと…。 時には学校日本語指導員の先生も加わって、自分の気持ちを伝えます。             生活委員会 ワールドあいさつ(6月17日)
 今日は生活委員会が13日(月)から行ってきた、ワールドあいさつの最終日です。委員会の子も、登校してきた友達も、元気にあいさつを交わしていました。         English Board (6月16日)    学校のどこかに掲示してあります。 探して、クイズの答えを確かめてみて下さいね。 簡易マスク・雨がっぱづくり(4年 6月3日)
 避難所での生活に備え、キッチンペーパーでマスクを、ビニール袋で雨がっぱを作りました。細かい作業もあって大変でしたが、よいものができあがりました。             コールセンターの使い方(1年 6月3日)
 お家の方と一緒に、いざという時、消防車や救急車を呼ぶ方法や、その後の対応について、消防署の方のお話を聞きました。         防災かるた(6年 6月3日)
 地震や大雨などの災害が起きた時に、何に気をつければよいのでしょうか。友達と防災かるたをしながら、災害時の行動について学びました。             コミュニケーションボードを使ってみよう(3年 6月3日)
 避難所に避難した時、ことばが通じなくても、コミュニケーションボードがあれば大丈夫!どんなふうに使うのか、みんなで練習をしました。             応急手当講習(5年 6月3日)
 消防署の方を講師に迎えて、けがをした時の対処の方法や、その後の対応の仕方を学びました。心臓マッサージには全員が挑戦。緊張しながらもがんばっていました。             新聞紙でスリッパ・食器づくり(2年生 6月3日)
 災害が起きた時は、床に色々なものが落ちていて危険です。そんな時に対応できるように、お家の方と一緒に新聞紙でスリッパや食器づくりに挑戦しました。 みんな上手にできていますね。             学校公開日のご案内    親子で活動する内容になっていますので、参加可能な保護者様は、ぜひご参加ください。 学校公開日のご案内(6月3日) Dia de Visita à escola(6月3日) クラブ活動(5月30日)            今年は ダンス、ボードゲーム、音楽、クラフト、ぬりえ、スポーツ、イラスト、ベル・チャイム、コンピュータ の9クラブです。 子どものマスク着用について    手洗い・換気等のコロナウイルス感染症対策を続けながら、人との距離(2m以上を目安)が取れるときや会話をしないときはマスクを外すよう子どもたちに声をかけるなど、熱中症予防にも努めていきます。 子どものマスク着用について(文部科学省リーフレット) 体力アップをめざして 2
 今週、体育館では長座体前屈、立ち幅跳び、反復横跳びのチャレンジが行われています。違う学年の友達に教えたり、励まし合ったりしてがんばっています。             体力アップをめざして
 今週は体力アップ週間です。運動場では的当て(ボール投げ)が行われています。体育委員がサポートしながら、たくさんの子がチャレンジしていました。         5年生 家庭科の授業(5月13日)
家庭科の授業で裁縫を行いました。 針に糸を通すこと、玉結びをすること、玉止めをすること。ほとんどの5年生が初めての挑戦です。 ボランティアの方のアドバイスを受けながら、みんな真剣な表情で取り組んでいました。             救命講習会(5月12日)
消防署の方を招いて、職員で応急処置について学びました。心臓マッサージやAEDの使い方を実践しました。6月の防災ワークでは、5年生が体験学習をする予定です。             ふれあいタイム、スタートです(5月12日)
 今年も「ふれあいタイム」(縦割り活動)が始まりました。 第1回目の今日は顔合わせです。6年生の司会進行のもと、自己紹介を行いました。緊張している低学年の子もいましたが、6年生が優しく声をかけて励ましていました。 新しいメンバーで、仲良く活動していきましょう。             園小連絡会(1年生 5月11日)
5時間目にこども園、幼稚園の先生方が授業参観にみえました。 久しぶりの懐かしい顔に、先生方も1年生もにこにこです。 真剣に学習に取り組む姿を、しっかり見てもらえました。             ネット犯罪防止教室(5月10日)
豊田警察署生活安全課の方を講師にお招きして、 5、6年生が参加してネット犯罪防止教室を行いました。 すごろく形式で、SNSやインターネットの安全な使い方を学びました。             | 
 | |||||