5月25日 その2
3の1 算数です。
筆算の計算の練習問題に取り組んでいます。 みんな真剣ですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5月25日 その1
2の1 道徳の授業研究会です。
どうしたらみんなで仲良くできるのか、 子どもたちみんなが意欲的に考えていました。 見ていても楽しくなりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月24日 その10
4の2 「コロコロガーレ」完成しますね。
作品カード化完成したら、タブレットで自分の作品を撮影して、提出です。 転がしてみたいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月24日 その9
6の1 理科です。
教頭先生の授業です。 説明しながら、プリントを進めています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5月24日 その8
5の1 家庭科
小物入れ作りです。 丈夫な袋をつくろうね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月24日 その7
5の2 理科です。
植物の発芽に必要な条件は? 実験の結果、土・日光・肥料は、なくても発芽したね。 へえ、へえ ですね。 「空気」や「適切な温度」や「水」は、必要ですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月24日 その6
3の2 国語です。
「こそあど」言葉の勉強です。 こ:ここ この これ そ:そこ その それ あ:あそこ あの あれ ど:どこ どの どれ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月24日 その5
3の1 国語です。
「自然のかくし絵」 教科書の説明文に沿ったICT教材を見ています。 すごいです。実にわかりやすくできています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5月24日 その4
やまもも1・2組です。
パルクとよたの特別支援教育アドバイザーの木村先生に見ていただきました。 月に1回、ご指導くださっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5月24日 その3
やまもも学級です。
畑の水やりと草取り作業中。 お野菜が元気に育ちますように。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5月24日 その2
スポーツテスト 4.5.6年生の時間です。
50M走・ソフトボール投げ・長座体前屈の様子です。 4年生は、この他に、反復横跳び 5.6年生は、更に、上体起こし、握力、シャトルランがあります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月24日 その1
スポーツテスト 1・2・3年生の時間です。
種目は、50M走 ソフトボール投げ 立ち幅跳び の3種目です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月23日 その9
下校後、運動場で先生たちが作業をしています。
明日からの「体力テスト」の準備です。 きちんとして記録がはかれますように。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月23日 その8
4の2 社会です。
「ごみを減らす工夫」について勉強しています。 3Rってわかりますか? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月23日 その7
4の1 国語です。
「ヤドカリとイソギンチャク」 はじめ・中・終わり でどんな内容を展開しているのかまとめています。 ヤドカリとイソギンチャクの『共生』。 面白いですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月23日 その6
5の2 社会です。
日本の気候について勉強しています。 大きく分けると6種類の気候に分けています。 ・北海道の気候 ・日本海側の気候 ・太平洋側の気候 ・中央高地の気候 ・瀬戸内海の気候 ・南西諸島の気候 それぞれの特徴を資料から読み取っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月23日 その5
6の1 何かの企画について話し合っています。
「あいさつすごろく」と黒板には書いてありました。 私には、内容はよく分かりませんでしたが、子どもたちは自分の考えを出し合って決めていました。 よろしく頼みます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月23日 その4
2の1 算数のテストです。
さあ、がんばれ! ![]() ![]() ![]() ![]() 5月23日 その3
1の1 図工
「ちょきちょきかざり」が完成しました。 ステキな作品が勢ぞろい。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5月23日 その3
1の1 1年生もタブレットを使っていくよ。
できそうなことはやっていくよ。 先生の説明をよく聞いて少しずつ覚えようね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|