4月12日 その11
やまもも学級 体育です。
サーキットトレーニング。 体づくりの運動を組み合わせて、時間を決めて、何周できるでしょうか。 みんな頑張っています。 今回の記録を、次回は超えるといいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月12日 その10
6年生 算数の少人数指導です。
クラスを二つに分けて授業しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月12日 その9
5年生 算数の少人数指導です。
2クラスを、3つに分けて授業をしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月12日 その8
4の2 算数です。
二クラスとも同じ内容です。 三角定規は、どんな角度になっているかな。・ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月12日 その7
4の1 算数です。
角度をはかろう。 測りにくいときは、辺を定規でまっすぐに伸ばそう。 分度器は、0から読んでいますか? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月12日 その6
3の2 音楽です。
「ともだち」のCDの音量が大きくなったり消えたりします。 歌詞を指でなぞっていきます。 音が復活したとき、ちゃんと正しい場所に指かあるかな。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月12日 その5
3の1 図工です。
水彩画の描き方になれることが今回のねらいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4月12日 その4
1年 国語です。
この絵の中には、何がありますか? 発言の仕方(返事をする→「○○です。どうですか?」)もわかったよ。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月12日 その3
2の1 国語です。
上手にお話を続けるコツとして、 聞き手のコツ・話し手のコツの勉強が一段落したのでしょう。 漢字の勉強に入っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月12日 その2
2の2 学級です。
「こんな学級にしたい」 級訓を考えよう。 出来上がった級訓を時々振り返ろうね。 みんなで力を合わせて、いいクラスになってくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月12日 その1
やまもも1組と2組です。
それぞれの課題を学習しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月8日 その9
今日の給食です。
エビやイカが入ったチリソース煮 春巻きです。 ![]() ![]() 4月8日 その8
満開の桃です。
いい色です。 地域の桃の先生にお世話になって育てていきます。 ![]() ![]() 4月8日 その7
4の2 理科です。
春の植物をスケッチしています。 桃も満開ですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月8日 その6
2の1 国語です。
教科書の音読中です。 大昔のかえる、何をしているのかな? 話をつなげていく教材です。 ![]() ![]() 4月8日 その5
2の1 算数です。
身体測定から戻ったばかりです。 算数が再開です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4月8日 その4
1年 帰る準備はできましたか?
1年生は月曜日まで早帰りです。 今日も楽しかったかな。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4月8日 その3
6年 総合です。
どんな「出会いの会」にしよう。 どんな会になったら成功といえるのか? そのために、自分ができることは? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月8日 その2
5の2 委員会決めをしています。
何委員会にしようかな。 6年生と協力して、学校を機能させてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4月8日 その1
やまももタイムの運動場。
運動場から響く子どもたちの声もいいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|