4月25日 その7
4の1 図工です。
コロコロガーレ(ビー玉を転がるように工夫する) うまくできるかな。 工夫してつくることを楽しもうね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月25日 その6
3の1 音楽です。
「ソプラノリコーダーをよく見て気づいたこと」 ・穴が全部で10個 他にもいろいろ出ましたが、私自身もそうだったのか! とびっくりしたことがありました。 ・穴の大きさが違う。 です。恥ずかしながら、下の二つは、小さい穴が二つ並んでいることは知っていましたが、他の穴は同じ大きさだと思っていました。 「そうだったのか」 、 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月25日 その5
1の1 体育
「鬼遊び」をやっています。 鬼が白帽子、赤帽子の子を捕まえる。 カラーコーンと小さな丸は、セーフティーゾーン。 楽しそう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月25日 その4
6の1 算数です。
正多角形で点対称といえるのは? ![]() ![]() ![]() ![]() 4月25日 その3
5の2 英語です。
自己紹介カードをつくろう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月25日 その2
3の2 社会
豊田市にはどんな公共施設があるでしょう? タブレットでも実物が見られえるからわかりやすいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月25日 その1
やまももタイムの運動場の様子です。
竹馬で遊んでいる子もいますね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月22日 その8
「こんなに大きくなって」
宇野先生の小学校1年生の時の担任の先生です。 今は、市内の学校で教頭先生です。 私(野村)の仕事の相談に来ていただいた方です。 偶然の出会い。 「覚えてくださっていること嬉しいです」と宇野先生。 思わず写真を撮りました。 ![]() ![]() 4月22日 その7
朝は白くもやっていたのですが、すっきり見えます。
![]() ![]() 4月22日 その6
1の1 初めての連絡帳かな。
どうやって書くのか、丁寧に教えています。 話の最後に、「明日はタブレットのつい買い方を勉強するよ」 に「やったあ」の歓声。 毎日がイベントですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4月22日 その5
2の2 生活です。
1年生アサガオの種を渡そう。 どんなことを伝えながら渡すか話し合っていました。 種のまき方は? 水のあげかたは? ![]() ![]() ![]() ![]() 4月22日 その4
2の1 生活
1年生にアサガオの種をあげよう。 渡し方の練習もしていました。 1年生時に育てたアサガオの種です。 代々受け継いできているものです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月22日 その3
4の1 何か分担を決めています。
何かわかりませんが、「最初はグーじゃんけんポン」 リモート中の子も入ってじゃんけんです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4月22日 その2
「さとの声」のみなさんによる読み聞かせです。
ありがとうございます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月22日 その1
今年初、読み聞かせです。
今年も「さとの声」のみなさんによる読み聞かせが始まりました。 基本的には月に1回(低学年は2回)です。 聞き入っていますね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月21日 その8
つつじが咲いたよ。
この2.3日前からです。 花の蜜を吸っている子がいました。 「甘い?」と声をかけたら「うん甘い」って。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4月21日 その7
1年 算数です。
数の分解 「5は 1と?を合わせた数?」 ![]() ![]() ![]() ![]() 4月21日 その6
2の1 道徳です。
「うそをついたら」 授業の中身がわかりやすい黒板です。 たくさんの意見が出ています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月21日 その5
6年生 算数の少人数です。
二つの教室に分かれています。 今日は、方眼用紙を使った点対称について勉強しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4月21日 その4
5の1 理科です。
「天気の変化」 晴れと曇りの決め方は? 観察のポイントは? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|