教育実習が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日から2人の教育実習生の先生が3年3組と4年1組に入ります。
朝、2人の先生を迎えたのは、子どもたちが書いた黒板いっぱいの温かいメッセージ。
それを見て緊張も少しだけほぐれたようです。
クラスの子たちも新しい出会いが嬉しそう!
教員になるための勉強をしっかりして、子どもたちと楽しく過ごしてほしいです。

コロコロガーレ♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生は図工の授業でカラフルなビー玉の迷路を作りました。
(ピタゴラスイッチのようにさまざまな仕掛けを施した作品がいっぱい!)
今日は待ちに待った鑑賞会。
友達の作品で遊びながらあちこちで歓声が上がっていました。

今日はプールの周りの掃除です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日に続き、今日は5年生がプールの器具庫や更衣室、プールサイドなどを掃除しました。
3年ぶりということでがんこな汚れもありましたが、一生懸命取り組んでくれました。
5年生のみなさん、ありがとう!

今年はプールに入ります!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年ぶりのプールの授業に向けて、6年生がプール掃除をしました。
一生懸命頑張ってくれたので、枯葉と土で汚れた床や壁がみるみるきれいになりました。
6年生のみなさん、ありがとう!!

租税教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
講師の方をお招きし、税の仕組みや税が社会に果たす役割について、6年生が学習しました。
グループごとに配られたクリップをお給料に見立て、もし自分が社長だったらどれだけ納税するかを考えたり、税金がない社会がどうなるのか(救急車や消防車にかかった費用は支払わなければいけない、ゴミ回収されないから町はゴミだらけ、道が私物になるので通行料が必要になる等々、最初は笑っていた子どもたちもだんだん絶句状態に!)をアニメを見ながら楽しく学んだりすることができました。
納税は大事ですね。

いい笑顔!

画像1 画像1
6年生が卒業アルバム用の写真を撮影しました。
まだまだ卒業という実感は湧かないと思いますが、今の笑顔が卒業式までずっと続くといいですね。
(撮影時のみマスクを外しています)

救急救命講習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
豊田市消防本部の方々による救急救命講習が開催されました。
参加したのは5年生です。
AEDの使い方と心肺蘇生法について学習し、胸骨圧迫を実際にやってみました。
日本では1年間で6万人もの人が心臓停止で亡くなっているそうです。
もし、目の前で人が倒れたら・・勇気を出して今日学んだことを実践してほしいです。

体力テストに向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月下旬に体力テストを行います。
5年生が練習していたのは握力、上体起こし、反復横跳び、立ち幅跳びです。
立ち幅跳びで1番跳んだ子は190cmでした。
本番に向けてさらに記録が伸びるといいですね。

漢字辞典の使い方

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生は国語の授業で漢字辞典の使い方を学習しています。
「た、ち、つ、て、と・・あった!」
グループで競争しながら、3種類のさく引の使い方をマスターしていました。
インターネットで何でも調べることができますが、辞典(紙)で調べるのもいいですね。

創立150周年記念式典

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
創立150周年記念式典が開かれました。
多くの来賓の方をお招きし、本校5、6年生の児童が参加しました。
150周年を記念し、同窓会から本棚と図鑑、クリアファイルが贈呈され、二宮金次郎像を修繕していただきました。
また、本校卒業生である寺本みなみ様、みずほ様によるバイオリンとピアノの演奏も行われ、「情熱大陸」や、寺部小の校歌をかっこよくアレンジした「寺部っ子変奏曲」などで式典を盛り上げてくださいました。

5月2日は創立150周年式典を開催します

画像1 画像1 画像2 画像2
実行委員会の方が、式典の準備をしてくださいました。
150周年という節目に立ち会えることと、この記念事業のためにご尽力くださった皆さまに感謝し、当日をむかえたいと思います。

公平って?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生が道徳の授業で公平について考えました。
ある子のふり返りを紹介します。
「わたしははじめは公平はみんな同じことだと思っていたけど、みんなと話し合って、公平は不平等でもみんながうれしくなったり楽しめたりすることだと思いました。」
平等にするのは難しくても、工夫次第で公平になること、大人になっても覚えていてほしいです。

授業参観、ありがとうございました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
新学年になり初めての授業参観は、多くの保護者の方が来校してくださいました。
その後の学級懇談会、5年生のキャンプ説明会へのご参加もありがとうございました。

TBGクラブ活動が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2
高橋少年少女略してTBGクラブは、4〜6年生の希望者を対象に、運動や音楽に親しみ楽しく活動し、体力や技術の向上や、仲間づくりを目的として活動しています。指導者は地域の方です。
今年度はサッカーと吹奏楽。
吹奏楽は感染症対策で管楽器ではなく鍵盤楽器ですが、どちらのクラブも子どもたちははりきって取り組んでいます。
なお、TBGクラブ活動カレンダーをホームページ配布文書に掲載しましたのでご確認ください。

避難訓練を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
地震により火災が起こるという設定で、避難訓練を実施しました。
担任の先生から避難時の注意事項を聞き、どの学年も速やかに避難することができました。
災害はいつ起こるかわかりません。
命を守る行動がすばやくできるように、日頃から準備をしておきましょう。

エコたわし&コースター

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
なかよし学級では、自立活動としてエコたわしやコースターを作成しています。
色の組み合わせを考えたり、いろいろな大きさにしたりして、子どもたちが一生懸命作っています。
一緒に作るとわかるのですが、意外に力が必要で、1時間作り続けると指に力が入らなくなります・・。

委員会活動スタート!

画像1 画像1 画像2 画像2
ランドセルをきれいに並べていたのは図書委員会です。
どの委員会も、進んで委員長を決めたり、活動計画を立てたりしていました。
寺部小学校がよりよくなるように、頑張ってくださいね。

上手に配膳できるようになったよ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生は給食が始まって3日目。
エプロンを着るのも配膳もスムーズにできるようになりました。
そして、みんなよく食べます!
栄養たっぷりの給食で心も体も大きくなってくださいね。

手作りおうぎで角度の勉強

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生は算数で角度の勉強をしています。
子どもたちが手にしているのは手作りの扇(作成時間約40分!)です。
「直角ができたよ」「一回転したら円みたい」
楽しみながらいろいろな角度を作ることができました。

ろうそくの火を消さないためには??

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生は理科でものの燃え方について学習しています。
ろうそくが燃えるときの空気の様子を調べる実験をしました。
火を扱うということで、ちょっとドキドキしながら・・
どの班も協力して安全に実験をすることができました。
さすが6年生です!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31