5月19日 その7

4の1 算数です。
問題演習。
分からない問題は、そのままにしないで聞こうね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月19日 その6

2の2 音楽です。
曲(エース オブ ダイヤモンド)に合わせて、拍手をしたり、
踊ったりしよう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月19日 その5

5の2 国語
知りたいことを聞き出そう。
6年生にインタビューします。
どんなことを、どんなふうに聞き出すといいですか。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月19日 その4

6の1 算数
少人数指導です。
4/5×1/3を計算して説明しよう。
説明できたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月19日 その3

1の1 算数です。
6は□と□を合わせた数です。
数図ブロックを使っていいよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月19日 その2

2の1 道徳です。
「3びきはともだち」
どの友達とも仲よくするには?
先生たちも授業を見合って勉強しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月19日 その1

やまもも学級です。
プリント学習、算数の数の分解、リコーダーと
みんな頑張っているよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月18日 その1

4年生 校外学習に行ってきます。
エコット(渡刈クリーンセンター)、科学体験館 プラネタリウム
よく見て、よく聞いて たくさん勉強してきてください。
校舎2階では、やまもも学級の子が「いってらっしゃーい!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月17日 その9

3の2 道徳です。
「ふろしき」
日本文化の良さを実感します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月17日 その8

保健室前の掲示板です。
栄養教諭の重田先生が作ってくれた「給食当番の衛星チェック」
養護教諭の松井先生が付くてくれた「早寝・早起き・朝ごはん」
画像1 画像1
画像2 画像2

5月17日 その7

3の2の教室です。
4時間目に体育をやって無人です。
机には、ナフキンが敷かれています。
箸セットも出ています。
給食の準備ができています。
画像1 画像1

5月17日 その6

4の2 国語です。
間違えやすい漢字です。
どこが間違っているのでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月17日 その5

4の1 社会です。
ごみの勉強です。
動画は、やっぱり興味が高まりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月17日 その4

2の1 音楽です。
「かっこう」
ドは3回、レは6回使われているね。
ミは何回? ファは?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月17日 その3

1の1 図工です。
「ちょきちょきかざり」
はさみ名人になって飾りをつくろう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月17日 その2

2の2 算数です。
18−3=
算数セット「棒」を使って考えよう。
具体物を使ってイメージをつくっていきます。
一本一本に名前のシールが貼ってあります。
ご協力ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月17日 その1

やまもも学級です。
今から花壇でひまわりとホウセンカの観察をするよ。
伸びているかなあ。


画像1 画像1

5月16日 その7

3の2 モンシロチョウが羽化したよ。
さなぎから成虫になりました。
卵→幼虫→さなぎ→成虫 
卵からきっと6週間くらいかかったね。
ようやくチョウになったね。
きっと、日曜日にさなぎから羽化したんでしょうね。見たかったね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月16日 その6

3の1 算数です。
文章問題です。
文章内で、分かっていることには、アンダーラインを引こう。
そこからよく考えて、図にかいてみよう。
求めるものは、□でいいよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月16日 その5

4の2 算数です。
〈3けた)÷〈1けた)の割り算の筆算の仕方です。
「たてる」「かける」「ひく」「おろす」は変わらない。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/30 クラブ活動
6/1 体重測定〈1年・2年)
教育相談 体重測定(3・4年)
6/2 体重測定〈3年・4年)
6/3 読み聞かせ(低) 6年薬物防止教室 体重測定〈5年・6年)

校長からのたより

学校だより

学年通信

特色ある学校づくり推進事業

その他

災害時の対応