5月25日(水)150周年運営委員
6月の全大会について検討しました。
![]() ![]() 5月25日(水)新聞をつくろう
3・4年生国語。
自分たちで書いた記事を実際の新聞や参考文献を見ながらつくっていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月25日(水)How are you?
3・4年生外国語活動。
英語で様子を聞き合います。 次の算数の授業ではその影響で「オー、ワオ」を連発していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月24日(火)宇宙をのぞいて世界を知ろう
5・6年生理科。
GIGAスクール特別講座、生配信を見ています。 すばる望遠鏡ハワイ島マウナケア山頂施設より生中継されています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月24日(火)走る。投げる。
5・6年生体育
体力テストをやっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月24日(火)ふるさと萩野55月23日(月)どろんこ遊びからのしろかき
泥遊びが終わった後、5・6年生がしろかきをします。
地域コーディネーターが加わり、丁寧にならしています。 来週月曜日、今度は全校で田植えです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月23日(月)どろんこ遊び3
天候にも恵まれ、子どもたちはまさに泥まみれ!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月23日(月)どろんこ遊び2
まずは、教員2名の小芝居からはじまりました。
おにぎりさんと食パンさんのやりとり。最後はお約束です。 その後、ドボン! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月23日(月)どろんこ遊び1
昨年度も行われました水田の代掻きを兼ねた泥遊びです。
まずは開会行事。この水田を世話をしてくださる方からお話を聞きます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月23日(月)情報の整理、分類
3・4年生総合学習。
自分たちで萩野の自然について調べ、カードにまとめました。 それらを、川、山、植物などに分類し、整理します。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月20日(金)リコーダー
3・4年生音楽。
3年生もだいぶ音の出し方に慣れてきた様子です。 時々おなじみの「ピー」という甲高い音が聞こえてきます・・・・ ![]() ![]() ![]() ![]() 5月20日(金)連想ゲーム
やまびこ学級。
互いにヒントを出し合います。 某メーカーの白い清涼飲料水が答えですが、児童は、ヒントでラベルの色を尋ねました。 教師は青と白かな?と言ったらすぐに正解を言いました。すごい! ![]() ![]() 5月20日(金)授業アドバイザー
5・6年生社会。
食の流通について献立から調べます。 若手教員には市から授業アドバイザーを派遣してもらえます。 今年1年、授業力向上のためご指導ご助言をいただきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月20日(金)読み聞かせ
お二人とも読み聞かせ歴4年以上の大ベテランです。
子どもたちも集中して聞いています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5月19日(木)いんげんを植える
5・6年生理科。
観察に使うインゲン豆を植えています。 また、メダカの観察もするので池から取り出しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月19日(木)見つけたものをクイズにしよう
1年国語。
自分で見つけたものをクイズにしています。 手の挙げ方がすばらしい! ![]() ![]() ![]() ![]() 5月19日(木)小数の計算
5年生算数。
本年度最初の校内授業研究会が行われました。 整数×小数の計算の仕方を多様な方法で導き出しました。 児童の実態を把握し、児童の考えを中心に授業がすすみました。 こうして教員どうして研修をし授業の技量を高めていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月18日(水)クワガタ参上!
裏の畑でクワガタを発見しました。
ちょっと元気がないです。 ![]() ![]() 5月18日(水)スポフェスをふりかえる
3・4年生国語。
作文にしています。一生懸命書いています。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|