ソフトボール投げ
1年生が体力テストのソフトボール投げを行っています。投げる腕と反対の脚を踏み出すことと、特に空に向かって投げることを意識させるだけで、記録がぐんと伸びます。WBGTを常に測り、熱中症に気をつけてスポーツテストを実施します。 
 
	 
 
	 
 
	 
6年後にむけて
6年社会の研究授業です。マニフェストを見て、どの政党に投票するかを決めることを通して、選挙や投票について自分がどのように関わるかを考えます。「いいことが書いてあるけど、いいことばかりなのか。そんなに簡単にできるのか」など、投票するとなると考えなければならないことがたくさん出てきました。6年後、ぜひ選挙に行って貴重な1票を投じてください。 
 
	 
 
	 
 
	 
安心・安全な学校づくり
中消防署に講師をお願いし、緊急時対応シミュレーション研修を行いました。ケース1では熱中症、ケース2ではアナフィラキシーの状況をロールプレーし、その対応を研修しました。 
続いて、インストラクターの指導の下、AED講習会を行いました。安全・安心な学校づくりに努めていきます。  
	 
 
	 
 
	 
杉の子委員会
杉の子委員会の人たちが、登下校時に“あいさつ運動”を行っています。感染症拡大状況を見ながらの再開ですが、朝からあいさつが響くと、明るい1日が始まる気運が高まります。 
 
	 
 
	 
 
	 
【PTA】「0の日街頭活動」 
	 
 
	 
本日、PTA生活委員が、子どもたちの安全な登校できるよう見守りを行いました。今後も毎月0の付く日に行っていく予定です。 また、PTA広報委員は、これからの活動を学校ホームページを通して紹介していきます。1年よろしくお願いします。 読み聞かせ講座
読み聞かせの後、ボランティアの方々が、図書館管理課が行う読み聞かせ講座を受講されていました。より楽しい読み聞かせになるよう勉強されており、頭の下がる思いです。ありがとうございます。 
 
	 
 
	 
「とんでもない」 
	 
50m走 
	 
 
	 
租税教室 
	 
 
	 
 
	 
園芸委員会
さっそく園芸委員会の人たちが、花壇に花苗を新しく植えています。モンシロチョウもやってきました。 
 
	 
 
	 
 
	 
委員会活動 
	 
 
	 
 
	 
実験する理由 
	 
 
	 
 
	 
(1)ものを燃やす前の空気に石灰水を入れて振ります。 (2)ものを燃やしたあとの空気に石灰水を入れて振ります。 (1)の実験をやるのは、どうしてでしょうか? (このようなやり方をする実験を「対照実験」といいます) 感動
朝、3年生の教室の前を通ると、子どもたちが集まっていました。モンシロチョウが羽化したようです。また、別のアオムシが脱皮したことも教えてくれました。確かにビデオはよく分かります。しかし、ビデオにはない感じるもの、心が動かされるものが実物にはあります。 
 
	 
 
	 
 
	 
図書館デビュー 
	 
 
	 
授業参観の前に 
	 
 
	 
 
	 
初のテスト綴じ 
	 
スケッチ 
	 
 
	 
 
	 
準備する 
	 
 
	 
 | 
  | 
||||||||