| 体力アップをめざして 2
 今週、体育館では長座体前屈、立ち幅跳び、反復横跳びのチャレンジが行われています。違う学年の友達に教えたり、励まし合ったりしてがんばっています。             体力アップをめざして
 今週は体力アップ週間です。運動場では的当て(ボール投げ)が行われています。体育委員がサポートしながら、たくさんの子がチャレンジしていました。         5年生 家庭科の授業(5月13日)
家庭科の授業で裁縫を行いました。 針に糸を通すこと、玉結びをすること、玉止めをすること。ほとんどの5年生が初めての挑戦です。 ボランティアの方のアドバイスを受けながら、みんな真剣な表情で取り組んでいました。             救命講習会(5月12日)
消防署の方を招いて、職員で応急処置について学びました。心臓マッサージやAEDの使い方を実践しました。6月の防災ワークでは、5年生が体験学習をする予定です。             ふれあいタイム、スタートです(5月12日)
 今年も「ふれあいタイム」(縦割り活動)が始まりました。 第1回目の今日は顔合わせです。6年生の司会進行のもと、自己紹介を行いました。緊張している低学年の子もいましたが、6年生が優しく声をかけて励ましていました。 新しいメンバーで、仲良く活動していきましょう。             園小連絡会(1年生 5月11日)
5時間目にこども園、幼稚園の先生方が授業参観にみえました。 久しぶりの懐かしい顔に、先生方も1年生もにこにこです。 真剣に学習に取り組む姿を、しっかり見てもらえました。             ネット犯罪防止教室(5月10日)
豊田警察署生活安全課の方を講師にお招きして、 5、6年生が参加してネット犯罪防止教室を行いました。 すごろく形式で、SNSやインターネットの安全な使い方を学びました。             2年1組 外国語の学習
 好きなもの、苦手なものを英語で聞き取ったり、クイズに答えたりしました。友達同士での「英語じゃんけんあいさつ」も楽しみました。             6年2組 社会の学習
 日本国憲法について、教科書と資料集を使って調べ学習をしました。難しい内容ですが、自分の力で課題を達成しようと努力する姿は、さすが6年生でした。             読み語りが始まりました(4月26日)            ある教室では真剣に、ある教室では笑顔で、 みんな読み語りを楽しんでいました。 3年生 理科の学習
 植物や動物の似ているところ、違っているところを話し合いました。虫眼鏡を使って、ダイズを詳しく観察しました。             授業参観(4月23日)4        授業参観(4月23日) 3            授業参観(4月23日) 2            授業参観(4月23日)1
今年初めての授業参観。たくさんの方が来校してくださいました。ありがとうございます。 みんなのがんばる姿を、しっかりと見てもらえました。             6年生 理科の学習
 理科室での実験を通して、空気の勉強をしています。今日は、窒素の中に火がついているろうそくを入れるとどうなるかを、グループで実験して確かめました。             避難訓練(4月21日)
 今年も密を避けるために、学年ごとで行いました。4月は教室からの避難経路の確認です。 写真は4年生の様子です。頭を本などで守りながら、静かに避難することができました。         5年1組 習字の学習
 「ふるさと」を練習しました。平仮名は曲がるところが難しいですが、「筆を立てて持ち、肘を上げて書く」ことを意識しながら、上手に書こうとがんばっていました。             345組の学習
 日本語や計算の力を伸ばすために、先生のアドバイスをよく聞きながら学習に取り組みました。友達同士で教え合う場面もありました。             3年2組 図工の学習
 うれしい気持ちの色と悲しい気持ちの色で、2つの花を塗り分けました。縁取りを丁寧に行って、きれいに作品を仕上げました。             | 
 | |||||||||