5月9日 その8

5の1 音楽です。
「こいのぼり」の「タッカ」の音符がたくさんあるよ。
タッカのリズムは、スキップのリズムなんだって。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月9日 その7

猿投山と給食です。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月9日 その6

3の2 国語です。
教科書を読んでいます。
これからどんな勉強をするのかな。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月9日 その5

3の1 算数です。
テスト直しをしていますね。
先生が解説しています。
「おしいな、
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月9日 その4

4の2 体育です。
マット運動に入る前です。
体ほぐしの運動です。

画像1 画像1
画像2 画像2

5月9日 その3

1の1 体育です。
「位置について、ようい、ドン」
向こうの線まで全力で走るよ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月9日 その2

2年生 野菜の苗植えの続きです。
地域コーディネーターと野菜名人の方たちは、
子どもたちに苗の植え方を教えてくださった後、棚などをつくってくださいました。
ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月9日 その1

2年 生活科
野菜の苗を植えたよ。
地域の野菜づくり名人に教えてもらったよ。
夏においしくいただけるといいな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月2日 その8

くっきり快晴の猿投山。
今日の給食には「かしわ餅」がついています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月2日 その7

4の1 図画工作です。
「コロコロガーレ」もうすぐ完成です。
楽しそう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月2日 その6

5の2 理科です。
天気と雲の動き
春の日本では、雲は西から東絵動いていく。
天気も同じように西から東に変わっていくのですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月2日 その5

5の1の英語です。
がんばったからシールもらったよ。
手のひらには、ご褒美シール。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月2日 その4

6の1 国語です。
「イースター島にはなぜ森林がないのか」
原因の一つは、「人間による伐」でしたね。
二つ目の原因は…
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月2日 その3

5の1 英語です。
月の言い方(January〜December)を正しく並べよう。
じゃんけんして勝った子にやってもらうよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月2日 その2

2の1 国語です。
気持ちがわかる読み方を工夫しよう。
はっきりと 大きな声(静かに) 前を向いて
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月2日 その1

2の2 生活科
1年生に教えよう。
どこを紹介しようか?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月28日 その7

今日の猿投山はうっすら白っぽいです。

画像1 画像1

4月28日 その5

4年 合同体育です。
50メートル走の計測です。
記録で出ろ!
画像1 画像1
画像2 画像2

4月28日 その6

3の1 理科です。
花の観察をしています。
ツツジ・パンジー・マリーゴールドなどを描く子が多かったよ。
よく見て描いたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月28日 その4

2の2 音楽です。
「春の牧場]1番2番を歌い、
続けて「春の小川」と「春の牧場」を半々で歌ったよ。
楽しかった。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/9 委員会活動 縦割り清掃開始
5/11 園小連絡会
5/13 子ども防犯教室 内科検診(や・5年・6年) PTA学校委員会

校長からのたより

学校だより

学年通信

その他

災害時の対応