4月28日 その7

今日の猿投山はうっすら白っぽいです。

画像1 画像1

4月28日 その5

4年 合同体育です。
50メートル走の計測です。
記録で出ろ!
画像1 画像1
画像2 画像2

4月28日 その6

3の1 理科です。
花の観察をしています。
ツツジ・パンジー・マリーゴールドなどを描く子が多かったよ。
よく見て描いたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月28日 その4

2の2 音楽です。
「春の牧場]1番2番を歌い、
続けて「春の小川」と「春の牧場」を半々で歌ったよ。
楽しかった。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月28日 その3

5の1 畑仕事の後で家庭科の学習の見通しを立てています。
縫い方の勉強です。
画像1 画像1

4月28日 その2

6の1 少人数の算数です。
xとyの関係式です。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月28日 その1

1の1 体育です。
鬼遊びです。
逃げる人、追いかける人。
結構な運動量です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月27日 その7

5の1 音楽です。
ソプラノリコーダーの練習です。
感染予防から長い間拭けませんでしたが、
リコーダーの練習ができるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月27日 その6

1の1 楽しく学校に来ることできているかな。
楽しいこと
うれしいこと
どきどきすること 
きっと毎日がイベントなのでしょうね。
にこにこえがおで来てください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月27日 その5

2の1 国語です。
「風のゆうびんやさん」
次にであったのは、「雲」ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月27日 その4

2の2 算数です。
午前と午後の勉強でしょう。
「午後8時までには寝ます」

画像1 画像1
画像2 画像2

4月27日 その3

やまもも学級です。
タブレットでの健康観察の仕方を勉強しています。
ひまわりの種の形や模様を見て分かることを見つけています。
交流に出ている子もいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月27日 その2

6の1 社会
縄文の土器は厚みもあり、縄の文様もあり、芸術的に感じます。
弥生は薄くなり実用的でしょう。
本物に触れるという体験っていいですね。
縄文時代のどんぐりが、瓶に入っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月27日 その1

6の1 社会です。
出前授業です。
郷土資料館の方が縄文弥生の土器や道具を持ってきてくれました。
石斧や黒曜石。黒曜石で実際に髪を切ってみました。
縄文の衣装。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月26日 その7

3の2 算数です。
わり算をつかった問題を考えよう
「鉛筆が60本あります。6人に同じ数ずつ分けると、一人分は何本でしょう。」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月26日 その6

3の1 国語
「すいせんのラッパ」
カエルの様子を思い浮かべて、音読を工夫するよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月26日 その5

1の1 プリントのファイリングをします。
順番にとじることができるかな。

画像1 画像1
画像2 画像2

4月26日 その4

2の1 生活です。
「1年生に学校を紹介しよう」
どこをどんなふうに教えたい?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月26日 その3

1年生を迎える会 その3
これからよろしくね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月26日 その2

1年生を迎える会 その2
6年生の子がゲームをしてくれたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
5/2 一斉下校
5/3 憲法記念日(祝)
5/4 みどりの日(祝)
5/5 こどもの日(祝)

校長からのたより

学校だより

学年通信

その他

災害時の対応