4月14日 その3
5の1 国語です。
「だいじょうぶ だいじょうぶ」 温かい気持ちになるお話です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月14日 その2
今日の給食と猿投山です。
猿投山の緑の濃淡がきれいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4月14日 その1
縦割り 出会いの会をしたよ。
自己紹介も頑張ったよ。 マジカルバナナのゲームも楽しかったよ。 グループで写真を撮ったよ。 この1年間、このチームでの活動、楽しみだね。 みんなよろしくね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月13日 その7
4の1 算数です。
角の大きさ 手を挙げている子、伸ばした手がきれいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月13日 その6
5の2 英語
言ってみよう。 ・Hi! ・I am 〜. ・I like 〜. ・Nice to meet you. ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月13日 その5
6年 国語です。
「サボテンの花」「生きる」 初めて読んだ感想を書こう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月13日 その4
1年 国語です。
音読をしています。 リズムをつくるために途中で手をたたきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月13日 その3
2の1 国語です。
物語文です。 教科書に段落番号をつけていこう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月13日 その2
2の2 国語です。
「いくつあつめられるかな」 いろいろなことを思い出してメモに書こう ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月13日 その1
やまもも1・2組
野菜を育てたいな。 夏にとれる野菜を育てよう。 どんな野菜があるかな。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4月12日 その14
1年生も入った初めて一斉下校。
上級生も気を遣ってくれます。 つらいときは、お兄さんお姉さんに、話してくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月12日 その13
1年生 初めての給食です。
上手に配膳できました。 今日は、統士先生だけでなく、 1年生のサポートティーチャーの高須先生、 栄養教諭の重田先生、 教務主任の宗像先生も来てくれたよ。 明日は、今日のようにパンではなく、ご飯です。 明日の給食も楽しみですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月12日 その12
今日の給食と猿投山です。
![]() ![]() ![]() ![]() 4月12日 その11
やまもも学級 体育です。
サーキットトレーニング。 体づくりの運動を組み合わせて、時間を決めて、何周できるでしょうか。 みんな頑張っています。 今回の記録を、次回は超えるといいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月12日 その10
6年生 算数の少人数指導です。
クラスを二つに分けて授業しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月12日 その9
5年生 算数の少人数指導です。
2クラスを、3つに分けて授業をしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月12日 その8
4の2 算数です。
二クラスとも同じ内容です。 三角定規は、どんな角度になっているかな。・ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月12日 その7
4の1 算数です。
角度をはかろう。 測りにくいときは、辺を定規でまっすぐに伸ばそう。 分度器は、0から読んでいますか? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月12日 その6
3の2 音楽です。
「ともだち」のCDの音量が大きくなったり消えたりします。 歌詞を指でなぞっていきます。 音が復活したとき、ちゃんと正しい場所に指かあるかな。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月12日 その5
3の1 図工です。
水彩画の描き方になれることが今回のねらいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|