ようこそ 山之手小学校ホームページへ 

パッカー車がやって来た

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生が「ホーメックス」さんに、回収のときにパッカー車の見学をお願いしたところ、改めて見学する機会をつくってくださいました。パッカー車を持ってきてくださり、子どもたちからの質問にていねいに答えてくださいました。「ホーメックス」さん、ありがとうございました。

スポットクーラー

気温が高くなってきました。廊下にもスポットクーラーを設置して、温度を調節しています。
画像1 画像1

より快適に

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
委員会活動を行いました。掲示物を新しく張り替えたり、企画内容を話し合ったり、読書週間の準備をしたりするなど、より快適な学校生活を送ることができるように活動しています。

国際理解・国際親善

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年道徳の研究授業です。1964年東京オリンピックに向けての吹浦さんの国旗作りを通して、国際理解、国際親善に努めようとする態度を養います。「外国の人たちの“えー、こんなことあるの!?”とかあるけど、それは外国の人にとって大切なことかもしれないから、受けとめて尊重してあげたいと思います」と授業を振り返っていました。

体育の授業

2限目、体育館で1年生と6年生が体育の授業をやっています。体育の授業はマスクを外して行っています。換気を十分にして冷風機を稼働しています。途中で何回か給水タイムを設けています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プログラミング的思考

11組の1年算数の研究授業です。身の回りの立体を、形の特徴に着目して箱・筒・ボールの形に分けます。最初は体験的に分け、次に先生からタブレットに送られたフローチャートを使って分類します。形の特徴をとらえるとともに、論理的(プログラミング的)思考力も育みます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

準備とスキル

6年理科の授業です。ジャガイモのでんぷんの観察をしています。緊急事態宣言が出ていなければ、理科室で子どもたちが顕微鏡を使って観察をします。今日は教室で先生が顕微鏡にカメラを接続し、大型モニターに映しています。そこにヨウ素液をかけて、でんぷんが青むらさき色になることを、ライブで確認しました。
40倍の対物レンズを使ってクリアな映像をモニターに映すこと、ヨウ素液の濃度を調整してでんぷんが青むらさき色に染まるようにすること、それを通常教室で再現することなど、簡単そうですが結構な準備とスキルが必要です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

エコット出前授業

4年生が豊田市環境学習施設エコットの出前授業を受けています。豊田市のごみの分別とその必要性、渡刈クリーンセンターでのごみ処理の流れを学習します。ごみへの関心を高め、ごみが資源として利用できるように協力していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 入学式・始業式