暑さが日ごとに増してきています。熱中症には気をつけつつがんばる高嶺小学校の子どもたちの様子をお伝えします

紫陽花が咲いています

画像1 画像1 画像2 画像2
校内のあちこちで、紫陽花の紫色が優しく揺れています。
今年は早く咲いてしまって、見ごろが過ぎつつあります。

例年なら紫陽花の頃、プールは子どもたちの歓声に包まれるのですが、
今年、プール周辺はひっそりしています。

PTA 第2回実行委員会だより

PTA会員の皆様へ

PTA実行委員会だよりNo.2を掲載しました。
こちらからご確認いただきますようお願いいたします。

3年生 理科「ゴムや風の力」

画像1 画像1
画像2 画像2
6/14(月)3年生が理科「ゴムや風の力」の学習で車を作っていました。
この車をゴムや風の力を使って動かします。観察や実験を通してゴムと風の力の働き方を学びます。

PTAより。引率下校 防犯ブザー点検について

日頃はPTA生活安全部の活動に格別なるご理解、ご協力を頂き厚くお礼を申し上げます。
子ども達の下校時に事件・事故を防ぐため、引率下校を実施いたします。こちらからご確認ください。
あわせて防犯ブザーの点検のお願いも掲載しました。ぜひご覧ください。

1年生 はじめてのえのぐ

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生が、はじめて絵の具を使う学習をしていました。
水入れやふで、画用紙の置き方を覚えました。
筆にどのぐらい水をつければいいのかな。
マヨネーズぐらい、ポタージュぐらい、ジュースぐらい。
水の量を考えて、上手に3種類の濃さにぬることができました。

2年生 校区探検

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8日(火)2年生は生活科の学習で校区の探検に出ました。
今回は和会地区のコースで、地域の自然や歴史が感じられる建造物、工場やお店の様子などを見学しました。
やや暑い日でしたが、みんな無事に楽しく見学を行いました。
多くのボランティアさんにご参加いただき、子どもたちの安全を確保することができました。ありがとうございました。

5年生 夢の教室2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
前日に続き、9日(水)も5年生で「夢の教室」が行われました。
今日の講師は奥出泰史さん。水泳の選手で世界選手権やユニバーシアード、ワールドカップなどで活躍された方です。
今回はご自分が児童と同じ頃、ジュニアオリンピックや高校総体などで優勝していた時期のエピソードを中心にお話をしてくださいました。
目標設定、練習の大切さ、自分自身に対して厳しくしなければならないこと、競技者としては「でも・・」とか「だけど・・・」などマイナスな言葉を言ってはいけないことなど、具体的に話してくださいました。
2時間ありましたが、あっという間に授業が進みました。
5年生にとってはとてもよい経験になりました。

4年生 下水道の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9日(水)豊田市下水道局の講師3名をお迎えして、下水道の授業を行いました。
下水道の大切さや役割、下水がきれいになっていく様子など、多くの資料や映像を交えて教えていただきました。
トイレットペーパーの分解ではペットボトルを振って実験を行い、より理解を深めることができました。
さすが専門家の授業。大人が聞いていても「なるほどなぁ」と思うことも多く、貴重な授業となりました。

5年生 夢の教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月8日(火)5年生で「夢の教室」が行われました。
毎回国内のトップアスリートが「夢先生」として、ご自分が子どもの頃のエピソードや夢を実現していく過程などを話してくださいます。
今回はリュージュの小口貴久さんが夢先生でした。冬季オリンピックに3大会連続で出場した凄い選手です。
コロナ禍のためリモートでの開催となりましたが、直接小口選手と会話し、自分たちの将来の夢を語ったり、お話を聞くことができたりして、とても有意義な会となりました。

登下校中の熱中症対策について

登下校中の熱中症対策について、PTAからのお知らせを掲載しました。
こちらからご確認ください。

校内整備員さんの活躍

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
高嶺小学校には2名の校内整備員さんがいて、学校の環境整備を行ってくださっています。
最近は校内のいたるところで夏草が生えてきているため、朝から草刈をしています。
刈った後は、すっきりしていますね。

1年生 つばめの巣を見たよ

画像1 画像1 画像2 画像2
 6/3 1年生が、道徳「つばめ」で「いきものにやさしく 命を大切にしたいね」と話し合った後、高嶺小の玄関にあるつばめの巣を見に来ました。
 みんな、じっとつばめの巣を見つめていました。
 入学して約2か月が過ぎ、すっかり小学生らしくなった1年生。とても上手に並んで校庭を歩いていきました。

音楽の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
コロナ禍においては、飛沫感染を防ぐためにも音楽の授業で合唱をしたり、
リコーダーや鍵盤ハーモニカをみんなで演奏したりすることは、とても難しいです。
音楽の授業の様子を見てみると、クラス全員が打楽器を持って、いろんなパターンのリズム打ちをしたり、曲に合わせて身体表現をしたりとそれぞれの学級で工夫して学習を進めています。
早く、通常の歌や演奏ができる音楽の授業になるといいです。

6年味噌の仕込み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5/31(月)6年生が「総合的な学習」で、野田味噌商店様のご指導の下、味噌の仕込みを行いました。
 味噌玉を崩し、塩と水を混ぜ味噌樽に詰めていきました。
 味噌樽は今後学級ごとに保管し、熟成させます。

3年生 幼虫の観察

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生が理科の授業で、畑のキャベツについているモンシロチョウの幼虫の観察をしていました。
どの葉にも幼虫がいて、葉っぱをしっかり食べている様子を見ることができました。

第1回PTAリサイクル活動中止のご案内

6月12日(土)に予定しておりました、第1回PTAリサイクル活動は緊急事態宣言中につき中止とさせていただきます。詳しくはこちら
ご準備してくださっていた会員の皆様には申し訳ありませんが、ご理解のほど、よろしくお願いいたします。

幼こ小連絡会が行われました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生が入学して約2か月。毎年この時期に1年生が在籍していた幼稚園や子ども園の先生に来ていただき、子どもたちの小学校での様子をみていただく連絡会を行っています。今年は感染防止のため、先生方に来校していただいたものの、直接子どもたちの様子を見ていただくことはかなわず、教室での様子を担任からお伝えするのみになってしまいました。
お忙しい中、来校してくださった先生方、ありがとうございました。

花壇に花の苗を植えました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の子たちが、たかねの丘や、体育館・七つ輪前の花壇に花の苗を植えてくれました。6年生の子たちがとても一生懸命取り組んでくれました。とてもさわやかな時間を過ごせました。今後の苗の成長が楽しみです。

1年生の体力テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生にとっては初めての体力テストでした。
投げるのも飛ぶのも走るのも、とにかく全力で取り組んでいました。

体力テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週はずっと体力テストを行っていました。
自分のこれまでの記録を超えるべく、どの子もみんな全力で種目に取り組みました。
自己最高記録を出すことができた子。おめでとう。
今回の記録を覚えていて、これから自分の記録を超えるべく、がんばろうね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

校長からのたより

学校だより

学年通信

地域学校共働本部

PTA

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

学校の特色ある活動

その他