暑さが日ごとに増してきています。熱中症には気をつけつつがんばる高嶺小学校の子どもたちの様子をお伝えします

9月以降の行事予定

9月以降の年間行事計画を掲載しました。
コロナの感染状況によっては、変更になるかもしれません。
よろしくお願いします。
<swa:ContentLink type="doc" item="137014">こちら</swa:ContentLink>から、確認できます。

第2回 避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月2日(木)避難訓練を行いました。
地震が発生したとの想定で、まずは揺れがおさまるまで自分の身を守る訓練。
その後は建物倒壊による被害を避けるために運動場への避難の練習です。
本来なら、全校で運動場に集めるべきですが、今回は密を避けるために、避難訓練の経験が浅い低学年だけ運動場への避難を行いました。
1年生は屋外に出る訓練は初めてです。みんな静かに整然と行動することができていました。

学校メール(イベント・啓発事業)の配信及び紙チラシ配布の廃止について

豊田市教育委員会より、学校メール(イベント・啓発事業)の配信及び紙チラシ配布の廃止についてのお知らせが届きました。
こちらからご確認ください。

PTA実行委員会たよりNo.4

PTA会員の皆様へ

PTA実行委員会たよりNo.4をPTA活動欄に掲載いたしましたので、
ご確認いただきますようお願いいたします。

こちらから確認できます。

                 PTA会長 田中祥子

9月からの新型コロナウイルス感染症の予防について

9月1日からの学校再開に向けてのお知らせとお願いを学校だより欄に掲載しました。
こちらよりご確認ください。

全校出校日

画像1 画像1 画像2 画像2
8月23日は全校出校日でした。
9月からいよいよ学校活動が再開されます。まだまだ暑い日が続きますが、体調を整え、生活リズムも元に戻し、元気に9月1日を迎えるようにしたいですね。

夏の教員研修

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏休みは学校内外で教員研修が行われました。
外部の講師を招いたり、校内でもコロナ感染予防に応じた授業の方法の研修を受けたり、オンラインで行ったりと、様々な形で教員の力量向上につながる活動を行いました。

夏休み前集会3

画像1 画像1 画像2 画像2
夏休み前全校オンライン集会のラストは、校長先生からのお話でした。
今年度のスローガン「シン・高嶺小」についてのお話のあと、この夏休みのスローガンとして「新・自分」を掲げました。
この夏休みは、一生に一回。42日間ある休みの中で、目標をたてて新しい自分をつくってほしい、という内容でした。
感染症・熱中症・交通事故・水難事故等にはもちろん充分注意して、実り多き夏休みを過ごしましょう。

夏休み前集会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生から6年生まで、各クラスや学年の代表児童が発表しました。
4月からがんばったこと。プログラミング学習での作品。音楽で行った手話での歌などなど。
どの子もしっかり練習してきて、限られた時間ながら、どれだけがんばってきたか伝わる内容でした。

夏休み前集会

画像1 画像1
画像2 画像2
例年、夏休み前日には体育館に集まって、各学年代表児童の話や生徒指導の先生からの話を聞く会を行いますが、今年度はコロナもあって「オンライン」での集会となりました。
会議室をスタジオにして、いつもなら体育館の舞台で話す人をカメラでとらえ、教室で映像を観ます。
生徒指導の櫻井先生の夏休みの過ごし方についても、全校で映像を見ながらすすめました。

1年生 図工作品をタブレットに

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
高嶺小学校では様々な場面でタブレットを使っています。
1年生は図工の作品をタブレットで撮影し、コメントを記録していました。
作品がよく見えるように、アングルを工夫しながら一生懸命撮影している姿がほほえましいです。

夏休みまであとわずか

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 クーラーをつけていても汗が出るほどの暑さの中、子供たちは各教科の授業に主体的に取り組んでいます。
 また、今日は午前9時にWBGT値が31を超えたため、高嶺っ子タイムや昼放課などの長い放課の時間や、外での体育の授業は行っていません。

4年生 多目的で体育の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
暑くて外での体育が難しい日があります。
通常の夏なら、この時期は水泳の授業のため、プールで泳いでいるのですが、今年は残念ながら水泳はできません。
それぞれの学級で、こまめに水分をとったり、時間を短縮したり、運動の内容を変えたり工夫をしています。
4年生は多目的室を使って、ストレッチやバランスをとる授業。
ミッキーマウスの動画に合わせてダンスなどをしていました。
楽しそうです。

修学旅行の実施要項が配付されました

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の教室では、修学旅行実施計画が子供たちに配付され、担任の先生から日程や持ち物について説明を受けていました。先生の説明を聞く6年生の子供たちの表情も明るかったです。

どの子もしっかり掃除に取り組んでいます!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 暑い中、高嶺小学校の掃除スローガン「じかんを まもって しんけんに」のもと、どの子もしっかりと掃除に取り組んでいます。

第3回 学校公開日のご案内

第3回の学校公開日を、当初の予定を変更して、地域ごとに参観時間を決めて分散型で9月6日に実施します。
コロナウィルス感染拡大防止のため、一家族お一人様のみの参観となります。
こちらからご確認ください。

1年生 シャボン玉つくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が生活科でシャボン玉を作っていました。
ストローの先を変えたり、息の使い方を変えたりして、
大きいシャボン玉や、たくさんのシャボン玉など、
いろいろ試しながら楽しみながら学習していました。

5年生 家庭科 お茶の入れ方

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生が、家庭科「自分にできそうな家庭の仕事を見つけよう」の学習で、お茶の入れ方を学んでいました。煎茶や抹茶の良い香りを確かめました。
 夏休み、涼しい部屋の中で家族においしいお茶をいれて楽しんでもらえるといいですね。

3年生 リコーダー教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週行われた1年生の鍵盤ハーモニカ講習に続いて、14日(水)は3年生を対象にリコーダー講習会が開催されました。
WAON楽器から2名の講師をお招きし、リコーダーの姿勢、吹き方、指のおさえ方や指使い、タンギングなど、リコーダーを上手に演奏するための基礎的な技術について教えていただきました。

夏野菜の実が熟してきました

画像1 画像1
画像2 画像2
 2棟と3棟の間にある畑では、子どもたちが育てている夏野菜が実を熟してきました。
収穫が楽しみです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

校長からのたより

学校だより

学年通信

地域学校共働本部

PTA

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

学校の特色ある活動

その他