暑く感じる日が増えてきています。気候に合った服装になっているか、十分な水分(お茶)を持っているか等、子どもたちへの声かけや確認をお願いします。また、毎日を元気に過ごすために、適切な睡眠・食事をとって登校できるようにお願いします。

校長室だより11月30日号を掲載しました

校長室だより11月30日号

※アクセス制限あり  IDとパスワードを入力してください。

算数 分数を小数で表そう(5年2組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年2組の今日の算数のめあては、「分数を小数で表そう」です。授業では、4分の3cmを小数で表すには、分子÷分母の計算をすればよいことが意見として出されました。「3÷4=0.75」という答えを出しましたが、0.75cmの実際の長さにこだわりをもつ子がいました。なるほど。

算数 10の位がくり上がる計算のしかたを知ろう(3年1組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年1組の算数は、2ケタ×1ケタの筆算の学習です。今日は「10の位がくり上がる計算のしかたを知ろう」がめあてです。筆算ですので、マス目を使って位を間違えずに書くことがポイントです。繰り上がった数字はどのマスに書くのでしょう。

書き初めの練習 課題文字は「げんき」(3年2組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、3年2組に書写連盟の石塚先生にご指導に入っていただき、書き初めの練習をしています。「げんき」の「げ」の字は、「1画目は少し丸みをもたせて、2画目につながるように意識してはねよう」などと、ポイントを確認しながら練習に入りました。

トヨタ会館の見学 世界のトヨタから学ぶ(4年3組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は、先日から今週にかけてトヨタ自動車堤工場内にある「びおとーぷ堤」の見学に行っています。ビオトープの見学の後、トヨタ自動車さんのご配慮で「トヨタ会館」の見学もさせてもらっています。そこでトヨタ自動車が今取り組んでいることも勉強できました。今週の水曜日に2組が見学に出かける予定です。

放課中の避難訓練 命を守るために その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の避難訓練では、「行方不明者の発生」を想定しての訓練も合わせて行いました。教職員の情報伝達の方法や救護班の動きを確認しました。この内容についても、しっかり振り返りをしたいと思います。

放課中の避難訓練 命を守るために その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、子どもたちに予告をせずに避難訓練を行いました。いつ起こるかわからない地震に備えるために、今日は放課中の地震発生を想定して訓練を行いました。揺れが起こった時の第1次の避難行動、その後の避難、人数確認など一連の流れをふんで訓練を実施しました。自分のいる場所によって避難の仕方が変わります。どう行動することが命を守ることにつながるのか、しっかり振り返ってもらいたいと思います。

11月29日 朝の様子

 今朝は今シーズン一番の冷え込みです。子どもたちも、一枚上着を着ている子が多くなりました。
 教室を回ると、連絡帳を書いている子、係の仕事をしている子、友達と楽しくお話をしている子など、いつもの光家が見られます。今週も、寒さに負けず、がんばりたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6・7・8組 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いきいきランドで行いました。音楽に合わせて、一生懸命縄跳びを跳んでいました。その後、ルールを守って、安全に遊具を使う勉強をしました。

4−3 トヨタ記念館見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
堤工場のビオトープとトヨタ会館の見学に行きました。寿恵野小学校のビオトープとの違いを学ぶことができました。トヨタ会館の見学では、自動車の仕組みや技術開発の展示を見ることができました。

4−2 書写

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お手本を見ながら、真剣に取り組んでいました。書写ボランティアさんから大切なポイントを教えていただけました。

4−1 書写

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
初めて4文字書く練習をしました。書写ボランティアさんに来ていただき、筆の運び方を教えていただきました。

3−2 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
Jump Jumpタイムで練習した成果が表れていました。縄跳びの後、鉄棒の技の確認をし、練習に励んでいました。

5年生 学習発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
総合的な学習の時間を使い、いきいきランドで米作り体験をしてきました。この学習を通して学んだことや調べたことをまとめて発表しました。

2−3 2−4 生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いききランドで落ち葉やどんぐりをたくさん拾っていました。これを使い、さつまいものつるで作ったリースの飾りにする予定です。拾った後、友達と仲良く遊具遊びをしました。

1−2 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
日の丸を鍵盤ハーモニカで演奏していました。どの指を使うか、確認しながら練習していました。

1−1 生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あきまつりの準備をしていました。友達に分かりやすい説明をする練習をしたり、どんなルールにしたら楽しめるか考えたりしていました。

6・7・8組通信 11月26日号

1年学年通信 11月26日号

学活 修学旅行のテーマを考えよう(6年1組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の教室に行くと、修学旅行のオリエンテーションが終わり、各学級に戻ってテーマを考えるところでした。「どんな修学旅行にしたいのか」「どんなことをしてきたいか」などを考えながらテーマを決めてくそうです。今日から約1か月後が修学旅行です。思い出に残る修学旅行にするために、6年1組の皆さんは、真剣に考えていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 入学式・始業式

校長からのたより

学校だより

学年通信

学校の特色ある活動

PTA

その他

災害時の対応

学校概要