暑く感じる日が増えてきています。気候に合った服装になっているか、十分な水分(お茶)を持っているか等、子どもたちへの声かけや確認をお願いします。また、毎日を元気に過ごすために、適切な睡眠・食事をとって登校できるようにお願いします。

1年学年通信 10月29日号

国語 新しい漢字の練習 「車」という漢字は(1年4組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年4組に行くと、新しく「人」「休」「車」という漢字の練習をしているところでした。中でも画数の多い「車」という漢字を何度も練習していました。漢字ドリルにある書き順を見ながら、指を動かしたり、なぞり書きをしたりしていました。正しく書けるように何度も練習してください。

図工 読書感想画 水を使ってていねいに色塗りしよう(4年1組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年1組の図工は、読書感想画の作品作りです。今日は、水加減を調節してていねいに色塗りをすることが課題です。水入れに筆を入れ、パレットで筆の様子を確認して塗っていました。画用紙には、大きなオニがいきいきと描かれていました。

すえの賞表彰(10月29日)

画像1 画像1
 今日は、すえの賞の表彰で7人のすえのっ子が校長室に来てくれました。担任の先生から「授業中の発言がとても上手になりました。みんなに聞こえる大きな声で発言できるようになり感心しています」「困っている子に一番にかけより、手助けしてくれました。優しく友達や下級生に気遣えるところがすてきです」などの報告がありました。

校長室だより10月29日号を掲載しました

校長室だより10月29日号

※アクセス制限あり IDとパスワードを入力してください。

10月29日朝の様子

 今日も、引き続き秋晴れの気持ちのよい朝を迎えています。
 校舎内を回ると、各学年ともスポーツフェスティバルを終えての掲示物が貼られています。この貴重な経験を次につなげてほしいと思います。スポーツフェスティバルが終わり、いつものように委員会の仕事や学級の仕事に一生懸命に取り組む姿が見られます。
 今日も、1日がスタートしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スポーツフェスティバル 6年生演技

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の演技の様子です。

スポーツフェスティバル 5年生演技

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の演技の様子です。

スポーツフェスティバル 4年生演技

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の演技の様子です。

スポーツフェスティバル 3年生演技

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の演技の様子です。

スポーツフェスティバル 2年生演技

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の演技の様子です。

スポーツフェスティバル 1年生演技

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の演技の様子です。

スポーツフェスティバル 開閉会式

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、絶好の天気のもと、スポーツフェスティバルを行うことができました。3週間にわたる練習の成果を、子どもたちは思う存分発揮しました。今日は、練習の時よりさらにステップアップした演技が披露できました。保護者・地域の皆様の温かな応援のおかげで、最高の演技となりました。本日は、本当にありがとうございました。
 写真は、開閉会式を進めてくれた6年生の皆さんです。

秋晴れのスポーツフェスティバル日和です

 今日は、雲一つない秋晴れのスポーツフェスティバル日和です。子どもたちの練習の成果が発揮されることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スポーツフェスティバルの準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 下校後、スポーツフェスティバルの準備を全教職員で行いました。子どもたちが演技をする舞台が整いました。

図工 読書感想画 鶴を描こう(6年4組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年4組では、読書感想画の作品づくりに取り組んでいました。今日は、主役の「鶴」にスポットをあてて、その特徴を表すように描きます。鶴の「顔」「頭」「羽」「足」「首」などの特徴を捉えて描いていました。今にも動き出しそうなそんな鶴を描いている子もいました。

音楽 けんばんはーもにか ファとソのばしょをおぼえよう(1年1組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年1組の行くと「なかよし」の曲をみんなで歌っていました。この曲は、鍵盤ハーモニカの練習の曲でもあります。鍵盤ハーモニカの「ド・レ・ミ」の場所はすでに学習しています。今日は、「ファ・ソ」の音を出します。薬指と小指を上手に使っていました。

書写 書き初めのお手本をつくろう(4年2組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年2組では、書き初めのお手本が配られていました。今年の4年生の課題文字は「花さく里」です。お手本には、一文字一文字に書くポイントや注意することが書かれていました。今日は、名前を書く位置もしっかりと決めました。

外国語 Small Talkにチャレンジ(5年3組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年3組の外国語の授業のはじめは、「Small Talkにチャレンジ」という内容でした。グループの子と簡単な会話をしますが、今日は「When What How Who can」を使うこととリアクションをすることが条件です。早速「Hello」から会話が始まりました。

図工 おはなしのえ 海の中のイメージをひろげよう(2年3組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年3組の図工は、「おはなしのえ」の学習です。まだ本の紹介はありませんが、海の中が舞台のお話だそうです。今日は、海の中の様子を想像しながら、イメージ作りをしていました。海の中のには、「ひとで」「さんごしょう」「いそぎんちゃく」「わかめ」などがいるイメージです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 入学式・始業式

校長からのたより

学校だより

学年通信

学校の特色ある活動

PTA

その他

災害時の対応

学校概要