暑く感じる日が増えてきています。気候に合った服装になっているか、十分な水分(お茶)を持っているか等、子どもたちへの声かけや確認をお願いします。また、毎日を元気に過ごすために、適切な睡眠・食事をとって登校できるようにお願いします。

算数 40;50=120;150の秘密を探そう(6年3組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年3組の今日の算数のめあては、「40;50=120;150の秘密を探そう」です。個々に持った考えをグループで話し合い、グループで出た考えを黒板に示しました。貼られたホワイトボードの仲間分けがすぐに行われました。聞いてみたい考えをクラスみんなで聞き、その考えを共有しました。授業を自分たちで進めていました。

体育 じぶんのダンスをレベルアップさせよう(2年3組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年3組に行くと、スポーツフェスティバルで演じるダンスの動画を、ペアの子に撮ってもらっていました。自分では気付かないところを、動画を見てレベルアップさせます。一つ一つの動きの大きさや曲のリズムに合っているかなどのポイントをチャックしながら自分の動きを見ていました。

国語 詩の朗読発表会に向けて(3年2組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は、国語で詩の学習をしています。詩の中の情景をとらえて朗読練習をしてきました。今日、3年2組では自分たちの朗読の様子を振り返るために、朗読の様子を動画に撮りました。声の大きさや抑揚をつけるなど、動画を見てまた練習に取り組みます。自信もって発表してください。

すえの賞表彰(9月30日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、すえの賞の表彰で33人のすえのっ子が校長室に来てくれました。担任の先生から「絵の具セットの整とんをしてくれました」「理科室にあるよごれたサーキュレーターをみんなが使えるように休み時間を使ってそうじをしてくれました」「音楽室そうじに集中して取り組むことができました」などの報告がありました。校長室に来てくれた1年1組の子と記念写真を撮りました。

生活科 アサガオのつるでリースを作ろう(1年3組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年3組の皆さんが、昇降口前で、アサガオのつるを使ってリースを作っていました。つるを何本か束ねて、それをねじるようにして、丸くします。つるは固くなっているので、一人ではなく友達と協力して行っていました。きれいにできあがって、冠のように頭にのせていいる子もいました。できあがったらしばらく教室に飾ります。

9月30日朝の様子

 今日は、薄い雲が広がっています。台風の影響が今後心配されます。
 朝、昇降口を回ると、きれいに靴が揃えられて下駄箱に入っているクラスがありました。きれいに整頓されていると、見ていて気持ちがいいものです。1年生の教室にはアサガオのつるで作ったリースが飾られていました。とてもきれいにできあがっています。明日は、学校公開を予定しています。台風の直接の影響はなさそうです。感染症対策を取っての参観になりますが、学校でのお子さんの様子をご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 R03.10.01公開日駐車場について

大切な内容ですので、ご確認ください。R03.10.01公開日駐車場について

6・7・8組 活動の様子

算数の授業では、100玉そろばんを使い数を数える練習をがんばっていました。放課ニレゴブロックで乗り物を作って遊んでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2

4−2 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
空気中に水がどのように含まれているのか、実験していました。日向や日陰で時間を数えながら、保冷剤を入れたビニール袋の様子を観察しました。すぐ変化が表れているグループもあり、多くのことに気付くことができました。

3−3 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業参観で行う音読発表会の練習をしていました。タブレットで撮影した様子を見ながら、改善点を見付けていました。当日、さらに上達した音読が聞けそうです。

3年生 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
スポーツフェスティバルに向けて、旗を使った練習が始まっています。男子と女子で動きが違う場面もあり、リズムに乗りながら一生懸命覚えていました。

2−4 生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
さつまいもと稲の様子を観察していました。もうすぐ収穫の秋です。子どもたちも心待ちにしています。

1−1生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大切に育ててきたあさがおを使い、リースを作りました。2人1組で協力して、つるを切ったり、上手に円を作ったりできました。飾り付けをするのが楽しみです。

5−3 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
農産物の生産地を地図にまとめていました。地図にまとめた後、そこから気付いたことをきっかけに学習を深めます。

5年生 夢の教室 オンライン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年2組は、駅伝選手の大池達也選手、5年3組は、スピードスケート選手の世界明斗(みんと)選手の話をオンラインで聞きました。どんなことを大切にしているのかなど、子どもたちの今後に生かせる講座になりました。5年1組は、明日の予定です。

4−1 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「まゆとおに」の本を読み読書感想画の下描きをしていました。まゆやおにの気持ちを表情や動きで表現できるように、考えていました。

9月28日朝の様子

 今日も、秋空の良い天気です。日差しもあり、少し汗ばむ陽気です。
 1年生の子が、袋に入ったたくさんのあさがおのたねを見せてくれました。とても大事にしていることがよくわかります。4年生の子が、ボランティアでクラスの仕事をしていました。「気づき、考え、行動する」ができています。5年生の子がいきいきランドの木の上を眺めていました。樹木の天辺に鳥がいます。種類は分かりませんが、渡り鳥でしょうか?何か遠くを眺めているようです。
 今日も、1日がスタートしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語 海のいのち 題名から考えよう(6年4組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年4組の国語は、立松和平さんの「海のいのち」の学習に入るところでした。はじめに、題名にもある「『いのち』とは」から授業が始まりました。子どもたちがイメージしている「いのち」についてたくさん意見が出ました。「一番大切なもの」「一つしかないもの」「人間がいただいているもの」など。その後、教科書の朗読をみんなで聞きました。

国語 「宮沢賢治」ってどんな人?(5年1組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年1組の国語は、「注文の多い料理店」の学習に入っていきます。今日は、この「注文の多い料理店」を作った宮沢賢治という人がどんな人だったのかというところから授業が始まりました。作品について学習するときに、その作者について知ることは作品作りの背景に迫ることができます。

外国語 Unit4 I can〜. I can`t〜. (5年2組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年2組の2時間目の授業は、外国語です。今日は、Unit4「 I can〜. I can`t〜.」の学習です。「話す」「泳ぐ」「走る」など、いろいろな動作を入れながら、友達との会話を楽しみました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 入学式・始業式

校長からのたより

学校だより

学年通信

学校の特色ある活動

PTA

その他

災害時の対応

学校概要